いい加減、、日本から

日本に本帰国しました。

うん、環境が変わるってバタバタするね。
これからはもっと細やかに、身近な体験やをご報告していけたらと思っています

身近といっても、きっと私の事だからいろんな事をやりはじめるんだろうな。
現在2人目の子を妊娠中なのですが、もうやりたいことが沢山過ぎて動けないことがモドカシイ!!
それでもヤルけどねっ(ドヤ

今日はクリニックの帰りにお洒落カフェでお一人様ランチしてきました。
カフェや外食は夫や娘と行くのが好きすぎて、最近なかなか1人で行くことが無かったんだけど、
色々モヤってる事もあるよね。

 

みて!!
すっごく美味しそうでしょう??!

お魚プレート1350円。
もう一度言います。1350円(税込み)!!!

注文しておいて、当の本人もビックリしたよ。
ドリンク・スープ・パンまでついて付いておるのですよ!!

プレートには メインのお魚・チキン南蛮漬け・キッシュ・スモークサーモンのサラダ・紫キャベツの酢漬け・焼いたお野菜。。。
もうなんててんこ盛りなの?!

ビュッフェで美味しそうなものだけ装って来た様なプレート。
しかも飛び切り美味しい。

これが1350円(税込み)で食べられるんですよ?!
もちろん、Tip制度は無いので1350円ポッキリ。
日本すげーわー。

残念ながら大好きな大好きなスモークサーモンは妊娠中の為自粛。

でも、また近々行こうっと。

 

今日行ったお店 ↓

SUZU CAFE
http://www.completecircle.co.jp/service/cafe/suzucafe_hiroshima.html

732-0053
広島市東区若草町12番1号 アクティブインターシティ広島2F
TEL 082-568-5455

絶品!手作り納豆-リベンジ

1年以上振りに納豆を作りました。

以前はよく作っていたんですが、妊娠期間中は何もかもが億劫になっちゃって。

いや、それでも美味しく出来れば作っていたんでしょうが、納豆菌の醗酵が上手くいかなくて3回ほど連続で失敗が続き、上手く出来上がるかも不安な中で手間を考えると、、、ねぇ。
しばらく遠のいておりました。

今回は、、、ちゃらーん!!
良い感じに醗酵してくれました!!

原因はどうやら温度管理だったようです。

茹でた大豆を納豆菌と合わせたあと、しっかり温度が下がる前にヨーグルティアに入れて醗酵段階に移っていたのを改善。
だって、どうせまた温めるんだから。ってなっちゃうじゃん?

やや冷めたところで40℃くらいで20時間醗酵とかするから、急激に大豆の表面だけに納豆菌が繁殖して中まで浸透せず、粘り気が少なくてぽろぽろしたような納豆になっておりました。

今回は納豆菌と合わせたあとの容器の表面温度が25℃くらいまでしっかり下げてあげて、今回は43℃で24時間、そのあと常温で荒熱を取った後に冷蔵庫で24時間寝かせてました。

うんうん、この粘り気ですよ、いい感じ。
やっぱこうでなくちゃね!!

ぷりぷりで濃厚な大豆の風味!!

妊娠中作るのが億劫な時に、アメリカのアジアショップで売っている冷凍された納豆を買って食べたんだけど、なんか乾燥していて全然美味しくない。。。

日本に一時帰国した時にもスーパーやコンビニで市販品を買って食べたけれど、まだ美味しいものの手作りの納豆には全然かなわない。。。

夫も、日本で買える納豆よりも断然手作りしたヤツ方が好きだそうです。
・・・うん、日本に帰国したらわざわざ作らないけどな。

ともあれ、温度下げるのは、めんどくさがらずに基本は忠実にです。

 

納豆の作り方はこちら-「【レシピ】納豆 なっとう
納豆作りに使っている道具・材料はこちら-「アメリカで納豆を手作り(道具 材料)

レシピ – 超簡単なのに本格ティラミス

どこに持って行っても美味しいっ!!と言ってもらえる超本格だけれども激簡単ティラミスの作り方です。

何度ポットラックやお手土産で助けられたことか。。。
なので公開後も、Miyaもお邪魔するポットラックパーティーにはかぶらないよう別のお料理にして頂けると幸いです。

 

ちなみに 私が見た中ではアメリカのグロサリーストアとかで売っているマスカルポーネチーズは、ほとんどの物がPasteurizedパスチャライズド(殺菌済み)だったので妊婦さんでも大丈夫。
念のためにパッケージを確認してくださいね!

ベビーシャワーや妊婦さん向けお手土産だと、ノンカフェインのコーヒーを使ってリキュール類を省けば完璧です!!

ホイップクリームは解凍するだけでOKな冷凍の物を使っていますが、
マスカルポーネと混ぜるときにどうしても泡が潰れがちになってしまうので、結局電動ミキサーを引っ張り出す始末。
出来れば液体の生クリームから泡立てて作った方が仕上がりはふんわりかも。

 

ティラミス Tiramisu

【材料】(6人分 / 12×22㎝ローフパン 1つ分)

インスタントコーヒー 8~10g
ブランデー or ウィスキー 小さじ1/2
お湯 60㏄

砂糖 大さじ1
マスカルポーネチーズ 4 oz(113g)
バニラエッセンス 少々
オレンジキュラソー 小さじ1/2
フローズンホイップクリーム 4 oz(113g)

レディーフィンガー 6本
ココアパウダー 適量

【作り方】

  1. インスタントコーヒーの 粉をお湯で溶かし、ブランデー or ウィスキーを加え荒熱をとっておく
  2. ボウルにマスカルポーネ砂糖バニラエッセンスオレンジキュラソーを入れ、滑らかになるまでよくすりまぜ、ホイップクリームを加えて泡だて器で混ぜ合わせる
  3. 容器にレディーフィンガーを並べ、(1.) で作ったコーヒー液を満遍なく掛けてしみこませる
  4. 更にクリームを流しいれて、ココアパウダーを振りかける

絶品タンシチューをご馳走になってきました

先日、お友達の家でお茶会からのディナーをご馳走になってきました。

そこのお宅で出して頂くものは いつも美味しくて、今回もちょっと楽しみにしていたのですが、、、
なんと今回は別のお友達が作ってきてくれたそうです。

ナ、ナント!!タンシチュー!!!

だって、アメリカで加工されている牛タンとか手に入りませんぜ?奥さん!

話を聞くと、やっぱり生の牛タンを舌単位で買ってきて、茹でて皮をむくそうな。。。
想像しただけでも手間暇掛かっております。

しかも、とろりと良い塩梅にとろけていて、お肉の固まりの部分も口の中に入れると解けていくっ!!

こんな美味しいタンシチュー初めて食べました。
うん、タンシチュー自体そんなに多く食べたことがないのだけれど、
今まで食べたシチューの中でナンバー1でございました。

 

簡単に作る工程を聞いたけれど、大体このサイトに載っている作り方と似てるっぽい。

外部サイト【手間がかかりすぎる本格タンシチュー

写真が沢山載っているのでイメージして頂ければわかりやすかと。

今度またお友達に詳しい作り方を教えてもらえるようお願いしちゃいました♪
大変そうだけれども、もう一度あの味を食べられるかと思うと楽しみ楽しみ!!

こちらも、夕食前にちゃちゃーっと作ってくれたアジアンサラダ

いっつも、ささっとお料理やお茶の準備していただいて、その手際の良さに感心します。

キャベツはその辺のグロサリーストアのじゃなくて、アジア系スーパーに売られている台湾キャベツを使うと日本のキャベツみたいでやわらかい触感で良いらしい。。

確かに。。食べ比べてみたら断然違う!!
今度アジア系スーパーに行ったら買ってみよう。

 

トレジョのえび天 かき揚げ

私が住んでいるAustin オースティン(テキサス州)には天丼を出しているレストランがないのです。
天ぷら定食はあるんだけど、ご飯に乗った状態で「いただきます」をしたい謎のこだわり。

天丼が食べたい食べたいって言っていたら TRADER JOE’S トレーダージョーズに、えび天のとかき揚げの冷凍食品が売ってあるらしい。
早速探しにいってみることに。

天丼を出すレストランはないけれど、トレジョは3店舗もあるのです♪

 


ちゃーん!
「TEMPURA SHRIMP」$7.99


えび天が10本と、タレが2袋入り。


尻尾までの長さが約14㎝(5-1/2 in)

 


「VEGETABLE BIRDS NESTS」$3.29


かき揚げが10個と、タレが2個入り。


1つ辺りが少し小さめの、直径5・6㎝(2 in) くらい。


出してみました。


400℉のオーブンで10分くらい。
でも、一旦軽くレンジで温めてからトースト機能で焼くのが美味しかったです。


ちゃらーん!!
念願の天丼です!!
かき揚げに付いていたタレを掛けて出来上がり。
甘めのタレで美味しいっ:)
少し遠慮してかき揚げ2個とえび天1個にしたけれど、折角ならえび天2個にしておけばよかった。。
お腹が空いていたから、これだけだとランチにはちょっとだけ物足りない。。

 

肝心の味の評価

えび天は満足度高めです。
えびに対して衣が多すぎる印象もなく、1本あたり$0.80。
自分で材料買ってきて作りたくはない。
しっかり熱が通らないと場所によって衣が粉っぽい場合もあるから、やはり軽く電子レンジで温めた後にオーブンかトーストがおすすめ。

かき揚げに対しては冷食と思えば十分。
美味しさを求めるならば、かぼちゃとかごぼうとか好きな素材を入れて自分で作るのが一番なんでしょうけれど、なにせ手間を考えると十分ではないかと。
コストも小振りとはいえ1個あたり$0.33くらいですし。

 


数日後、天かき揚げうどんを作ってたべました。
うーん!幸せっ!!

レシピ-こねない ふんわりレーズンパン

たまにパン作りするのが趣味だったのですが、妊娠してからは捏ねる作業が億劫に。

で、捏ねないパンの存在を知ったわけですが、これがまぁなんともお手軽!!

だって、混ぜて放置。ちゃらっと成形したら焼けば出来るんですもの!!

しかも、スーパーのパンより美味しい。

 

何度か試行して作って、一番おいしく出来たレシピを備忘録を兼ねて記載します。

こねない ふんわりレーズンパン Raisin bread

【材料】

強力粉(Bread flour) 400g
無塩バター 60g
ドライイースト 小さじ 2
トレハロース 小さじ 1
タピオカパウダー 小さじ 2
砂糖 大さじ 2
 小さじ 1
牛乳 100㏄
お湯 140㏄
レーズン 70g

牛乳or 溶き卵 少量

【作り方】

1.強力粉トレハロースタピオカパウダーは合わせて振るっておく

2.大きめのボウルに、熱めのお湯無塩バター砂糖を溶かし、牛乳を入れて温度を人肌に調節する

3.ドライイーストを加えてしっかり溶かす

4.1で振るった強力粉などの粉を半量加えて、滑らかになるまでヘラでしっかり混ぜる

5.残りの強力粉などの粉を加えて粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
(途中でヘラから素手に切り替えて混ぜてもOK)

6.レーズンを加えて全体に混ぜ合わさったら、表面を滑らかにして、ボウルにラップをしたのち、2倍の大きさに膨らむまで常温放置。

7.ガス抜きをして4等分に切り分け、表面を滑らかに丸めてベンチタイム10分。

8.ベイクパン(焼く容器)にバター(分量外)orオイルスプレー(分量外)を塗っておく

9.成形してベイクパンに並べたら、ひとまわり大きくなるまで常温で2次発酵

10.予熱したオーブンで180℃(356℉)で25分焼く

STAUBのお鍋デビュー

最近インスタとかで素敵奥様の投稿とかをよく見ていたんですが、「STAUB」ストウブのお鍋が気になってきました。

お鍋といえば一緒によく聞くのが「LE CREUSET」ル・クルーゼ

だいたいこの2つが比較に上がるようです。

 

LE CREUSETはお鍋は持っていませんが、ローフパン・ラムカン・フレンチプレスなどのストーンウェアを愛用中。
ル・クルーゼはコロンとしたフォルムが特徴で、色が華やかなで可愛らしいですよね。

STAUBは熱伝導・保温性に優れていて、蓋の内側に付いている突起のピコが満遍なく水滴を落として素材の味を濃縮させるとか。

 

で、「欲しい欲しい!」って言っていたら、ダーリンからのプレゼントがっ!!


タラーン!!
なんと素晴らしい旦那様!!

早速、超手抜きポトフを作ってみました。
材料を大きくザックリ切ってお鍋に直接投入!!
お水とコンソメキューブを入れたら蓋をしてしばらくグツグツ。
弱火にして15分くらいしたら火を消して放置。

写真すら撮り忘れてた。。。

今まではポトフは圧力鍋でつくっていましたが、圧力鍋のポトフとはまた違った味わい。
比べると個々の素材の味がしっかりしている感じ。

まろやかさは圧力鍋の方が増していますが、それは逆を言えば素材からスープに溶け出していて、混ざり合った味とでもいいましょうか。。美味しいのは変わりないんだけれど。

 

これは無水カレー。
コゲないのかと恐る恐る作ってみたけれど、、、、

見た目アレだけれど、感動する美味しさ!!
もっと改善の余地もありそう。

他にも、根菜の煮物に、、、

超具沢山のトマトスープ。。。

オーブンを使って、、、

長時間発酵のこねないハード系パン。

雑な料理しかしない私でも、どれも上々な出来栄えです。

アメリカで購入するには24㎝(4 qt)以上が主流みたいなので小さめが希望だと入手するにはちょっと大変かもしれないですが、是非おすすめです!!

クレープの日

2月2日はクレープの日だそうです。

で、急に苺たっぷりのクレープが食べたくなって、ダーリンにスーパーから苺を買ってきて貰ってお昼ゴハンに。

具材はシンプルに苺だけ。苺たっぷりがいいのです!!

ホイップクリームは冷凍の、解凍するだけでOKなやつでお手軽に作っちゃいます。

以前はその都度泡立てたり、スプレー缶式のを使っていたけど、最近はこの冷凍ホイップを常備。

好きな分だけ取って食材の上で自然解凍w

 

【生地 材料】

小麦粉(cake flour) 50g

砂糖 10g

玉子 1個

牛乳 220g

バニラエッセンス 適量

サラダ油 小さじ1

サラダ油(フライパンに塗る用) 適量

 

上から順番に合わせて行きます。牛乳だけ数回に分けて入れ、その都度泡立て器でまぜまぜ。

冷蔵庫で1時間寝かせてモッチリ生地に。

後はフライパンで焼いて、冷えたらトッピング。

まぁ簡単!

クレープ作るのなんて小学生の時以来かしら?

 

ツナマヨコーンとかピザソースベースのとか、ソルティーなヤツも今後ちょくちょく作ると楽しそう。

是非お試しあれ。

 

 

極もちホットケーキミックスを試してみた

先日、日本から送ってもらったパンケーキミックスがすっごく美味しくて感動したのでシェアします。

 

私は欲しいものを見つけたら実家に送りつけて、まとめてSAL便でアメリカまで送って貰ったりしているのですが、
たまたまAmazon.jpで美味しそうなのを見つけて送ってもらいました♪

やっぱ日本の「しっとり ふわふわ もちもち」の文化って素晴らしいわ。
「侘び 寂び 萌え」にも劣らない素晴らしさだと思う。

そもそも、アメリカのレシピって、ブレッドと書いておいてベーキングソーダ(重曹)を使ったり、
ケーキでもパンでも、使う粉は薄力粉や強力粉の指定はなく Flour としか書いてない。。。
だいたい皆さん、All-Purpose Flour ってヤツを使用するのだそう。
だいたい日本の中力粉イメージ。
パッケージをよく見て買わないと、はじめからベーキングソーダが混じっているやつもあります。
いや、要らないからっ!
こんなところがアメリカらしいと言えばアメリカらしいけれど、もっと素材と成分配合を追求しようぜ!!

 

日本のホットケーキミックスって優秀ですよね!
私もたまに日系スーパーで買ったりしているんですが、結構お高い。。。
森永のとってもポピュラーなヤツ。
日本人も少ない地域なので、日本食材の物価も高く600gで$8強くらいでしょうか。

 


日清 ホットケーキミックス 極もち 国内麦小麦粉100% 使用 540g×2個

今回送って貰った感動したってヤツは1袋に540g入っているんですが、中に小袋が3つ。
小袋1で20cmくらいの大きめのホットケーキが2つできました。

買った時は540g×2袋で¥600くらい。
ホットケーキ12枚分で¥600。

なんてお得なんでしょう!!
日本の物価とかよくわかんないけどさ。

アメリカまでの送料とか考え無しにしたら2枚で¥100とか日本すげぇ。

私の雑な焼き方でももっちり美味しく出来たので、お家カフェとか好きな人とか堪らんでしょうよ。

 

日本在住の方、一時帰国で荷物に余裕のある方、日本の極もっちりホットケーキおすすめです。

 

【レシピ】炊飯器とジップロックで作る存在感たっぷり焼豚

夫に頼まれて改良した存在感たっぷりの肉ニクしい焼豚レシピ

アメリカのグロサリーストアで購入出来る材料で作れる、ポットラック・おかず・おつまみ なんでもOKな万能で作り置き常備菜です♪

ちなみに焼豚[チャーシュ]は英語に直訳するとローストポーク[roast pork]
でも実際は煮込む焼くなどの工程を経て出来るのに、オーブンで焼いた豚肉と一緒な訳がない!!

ではアメリカではどうやって表すの?ってなる訳ですが、中国語読みで叉焼[chashao]と記される事が多いです。

更に元祖 中国では焼豚は煮豚ではない!との説があるそう。。。
日本のレシピは煮る焼くの工程が混じっているものが大半なので、ラーメン同様 独自進化したものなのか?

 

炊飯器とジップロックで作る存在感たっぷり焼豚 chashao

【材料】

豚肩ロース 900g
醤油 120cc
 120cc
砂糖 大さじ1.5
はちみつ 大さじ1.5
味噌 大さじ 0.5
ニンニク 5片
生姜 30g
ネギの青い部分※  2本分

豚肩ロース
日本では豚バラを使用する事が多いのですが、アメリカで売ってある豚バラ[belly]脂分があまりにも多い場合が多いため、煮ても柔からい肩肉[Shoulder butt]を使用すると美味しく出来ます

今回使用したお肉には[Pork boston butt roast boneless]と記載してありました
900g = 約2lb

※ ネギの青い部分
グリーンオニオン[Green onion]1束分の先の方を使用してくだい

【作り方】

1.
ニンニクは芽を取り除き包丁の腹で潰しておく
生姜は皮を剥きみじん切り

2. 豚肩ロース以外の全ての材料を全て小さめの鍋に入れて一煮立ちさせておく

3. 豚肩ロースをタコ糸で縛る

4. 豚肩ロースをフライパンで表面にしっかりと焼き目をつける

5. ジップロックに全ての材料を入れて真空状態にする

6. 炊飯器にジップロックを入れ、ひたひたに熱湯を入れる
耐熱のお皿などで重しを行う

7. 保温にセットして4時間放置

8. 粗熱が取れたら冷蔵庫に入れ、しっかり冷えたら7mmの厚さに切る

食べる前に軽く焼くと絶品です!


数日で食べきれない場合は煮汁も一緒に冷凍庫へ

 

少しずつ食べたいときはラップに広げて冷凍し、固まったらジップロックに入れ直して冷凍保存。

袋ラーメンも一気にグレードアップ!!