地元で大人気!ローカルなベーカリーショップ

お友達の紹介で、ランチを買いにローカルなパン屋さんに連れて行ってもらいました!!

ここ、知らなかったら絶対来ない通りだな。。。

 

どうやら地元人に人気らしく、朝から行くと並んでいることもしばしばとか。。。

場所はオースティンセントラルエリア・ハイドパーク。

ブルーのストライプにアヒルさんが可愛いお店です。
カフェテリアもあります。

ベーカリーというとパン屋さんをイメージしますが、結構スイーツが充実!!
ドリンク類も沢山あります。

 

これは選ぶのが楽しくなってしまう。。。

パンも1つ1つが大きくて、コーヒーに合いそう!!

 

アイシングクッキーも可愛いですっ♪

 

一応お昼ご飯に買いに行ったのですが、選びきれずに2つ購入。
1つは食べて、1つはお家に持って帰って次の日のお昼ゴハンの予定。


クリームチーズデニッシュ $2.50


オレンジ クランベリースコーン $2.25

 

どちらもずっしり重たいです^^;

特に気に入ったのがオレンジクランベリースコーン
オレンジ風味にシャクッとクランベリーの食感で、大きめなので、お昼ゴハンにこれ1つで十分。
またコーヒーが合うっ!!
つい美味しくて3杯も飲んじゃったよ。。。

 

今回はブレイクタイムに急いで買いに行ったけれど、ゆっくりカフェしに行きたいな。

 

Quack’s 43rd Street Bakery

http://www.quacksbakery.com/home
411 East 43rd Street, Austin, TX 78751
Phone. (512)-453-3399
Email. bakery@quacksbakery.com

 

その他オースティンのお店情報−「お気に入りショップ情報

 

【レシピ】マシュマロチョコソース

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

クリームパフの中身のクリームとして
もう一つのクリームパイフィリングも一緒に入れるとGood!
−レシピ「クリームパフ
−レシピ「クリームパイフィリング」

マシュマロチョコソース

【材料】

・マシュマロソース※ 100g
・チョコチップ 100g
・バター 大さじ2

※マシュマーロソースはマシュマロでも代用可

【作り方】

電子レンジ可な耐熱ボウルにバター・チョコチップを入れて電子レンジで1分温める

マシュマロクリーム※を入れて混ぜ合わせる

 

※マシュマロで代用の場合はチョコレートが熱いうちに、素早くマシュマロを加えて混ぜる

 

−他にも日本料理・アメリカ料理・テックスメックスなど「お料理レシピ一覧

本格シフォンケーキを焼いてみました。

本格ってなんやねん!!
ってツッコミは華麗にスルーするとして、、、


先日、日本から買ってきてもらったこだわりアルミ型を使って焼いてみました。
−関連記事「日本から持ってきて貰った日用品

 

 

最近、日本文化不足でホームシック気味だったので、少しでも日本の香りをとセントラルマーケットから抹茶パウダーを買ってきて混ぜ込んでみました。

大さじ2杯程度で$1.5。
抹茶と思えば格安だけど、抹茶パウダーと思えば高いよね。なんとも複雑な感じ。。。

今度トレジョのグリーンティー缶でも買ってみよう。。。

 

やっぱりこのすごいです!!
しっかりとアルミ容器に生地がくっついて、変な段差や溝が無いから取り外しやすい!!

シフォンケーキマイスターの口コミで大人気な訳だわ。

 

シフォンケーキを型から取り出すためだけのナイフを使ってみてみました!!

確か日本のAmazonで600円台だったと思う。。。
流石専用だけあってといい感じに取り外せます!!

正直、600円で道具増やすまでして必要か?って思うところはありますが、ストレスが無くなるのはいいよね。
沢山作って、存分に活用出来る人になりたいという思いを込めて。

日本のシフォンは最強ですね。
ふわふわ食感の追求は驚異的な素晴らしさです。

ふわっと、くしゅっとほんのりグリーンティーの香り。。。
これでしばらくホームシックから脱却できそう。。。かな?

 

−日本・アメリカ料理「お料理レシピ一覧

【レシピ】クリームパイ フィリング(カスタードクリーム)

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

クリームパフに入れるクリームとして教わりました。
−レシピ「クリームパフ
もう1つマシュマロクリームで作るチョコレートソースも一緒に入れるとGoodです!
−レシピ「マシュマロチョコソース」4/23UP予定

カスタードクリームはなんにでも使えそうです!

 

クリームパイ フィリング(カスタードクリーム)

【材料】

砂糖 150g
小麦粉 30g
 少々
玉子 2個
牛乳 480cc
バニラ 小さじ1
バター 大さじ1

【作り方】

1. 小鍋(ヘビーソースパン)に玉子を入れて泡立て器でかき混ぜる

2. 砂糖小麦粉を加え、さらにかき混ぜる

3. 牛乳を少しづつ加え、よくかき混ぜる。

4. 小鍋(ヘビーソースパン)を弱火にかけて混ぜつづける(5〜10分程度)

5. バターバニラを加えて混ぜ合わさったら火から下ろし粗熱を取り、冷蔵庫で冷やす。

 

 

−他にも日本料理・アメリカ料理・テックスメックスなど「お料理レシピ一覧

アメリカに引っ越して、すぐ購入した電化製品

2年間のアメリカ赴任の予定で、渡米してからすぐに購入したものをご紹介します。

・掃除機
・TV
・スピーカー
・トースター
・フライヤー
・コーヒーメーカー
・ランプ
・Kindle fire
・ワッフルメーカー
・電動ドラーバー(インパクト)

 

なお、下記のものはアパートメントに備え付けです。
・洗濯機
・乾燥機
・冷蔵庫
・電子レンジ
・食器洗い乾燥機

 

掃除機

−ルンバ

カーペットタイプで3部屋あるので、少しでも楽できるように。
たまにクローゼットで遭難したまま力尽きちゃってますが、ボタンひとつで衛生が保てるのは助かります。
単身赴任でもご家族連れでも持ってて損はないと思います。

−ダイソン

コードレスタイプのハンディ。
我が家ではルンバさんの補佐的役割になってますが、もちろんメインで活躍出来るレベルはあります。
狭いところ・丁寧に掃除したい時・乾燥機のフィルター掃除・車内の掃除にはなくてはなりません。

TV

スマートTVを購入。
TVは日本でも持っていなかったので、渡米後購入しました。
PCにも繋いで、リビングのPCモニターとしても使っています。

 

スピーカー

作業用音楽を流すのにBluetooth対応の小さめのスピーカーを購入しました。
アマゾンさんで購入しましたがコスパもよく優秀品です。

 

トースター

大きなオーブンと電子レンジは備え付けであったのですが、朝食にロールパンをトーストしたい。
ってなことで、ポップアップ式ではないヤツを購入しました。
アメリカサイズでコンパクトではないですが、2人暮らしくらいならピザやグラタン・マフィンなど、ほとんど大きなオーブンを使わずにトースターで済ませています。

ただし、アメリカではあまりポピュラーではないので日本より割高です。
プラグのワット数の問題もありますので自己責任で。
古くて買い換えたいかたは安心の為にも渡米後に。

フライヤー

フィリップスのノンフライヤーを購入しました。
良いと聞いていたのですが、思ったよりも使っていないです。
揚げ物よりもオーブン料理などの方がポピュラーなので、
我が家はたまにトンカツや唐揚げを作る時くらいに活躍してます。

コーヒーメーカー

日本ではバリスタを愛用していたんですが、インスタントコーヒーの定期的入手が難しいことからなくなく置いてきました。
絶対にバリスタが良いと思い、大量にインスタントコーヒーを持ち込もうとも思ったのですが、引越し便に食材を入れるのは完全アウトなので、バリスタで毎日使用するには数ヶ月分が限度の計算でした。

アメリカのコーヒーは正直美味しくないです。
早い段階で好きな豆に出会えれば幸せですが、私の条件は気軽に好きな時に1杯づつ淹れられるのが私の条件だったので、キューリグという1杯単位の豆の入ったカップをセットして抽出できるものにしました。

結構ポピュラーで豆の種類も豊富で、ココアや紅茶などもあります。
専用のカップを使えば、好きなコーヒー豆を買ってきてセットすることも可能です。

ランプ

安くて可愛らしいランプが沢山ありますので、ぜひ現地でお気に入りを探してみてください。
よっぽど機能的で特殊でない限り現地購入でいいと思います。
芸術品の場合は手元に置きたい度と保管方法が関係してきますが、船便でも破損してしまうリスクはあります。
アメリカの人々はランプとロウソクが大好きのようですので、いろんな種類のものが売っています。
ぜひお気に入りを探してみてはいかがでしょうか?

 

Kindle fire

少し古いたブレットは持っていましたが、Amazonセールか何かのタイミングで購入しました。
雑誌用として使っています。
本を読むには文字表示がブレてしまうのでキンドルペーパーホワイトと1人それぞれ1台づつ持っています。

セールの割引率が日本よりも大きいので、タブレット系は特に急がなければアメリカで必要になって購入していいと思います。

 

ワッフルメーカー

アメリカンブレックファストはワッフルのイメージだったので。
ただ、アメリカのでも冷凍ワッフルを使用するご家庭が多いそうです。(泣)
でも日本在住の方もアメリカから個人輸入する人も結構多いらしいので、折角なので、興味があればトライしてみてください。

おすすめの機種やレシピなど
記事−「アメリカでワッフル作り

 

電動ドラーバー(インパクト)

IKEAなどで家具を買ったら組み立てないといけないので、近くの総合スーパーに買いに走りました。
大抵必要なものは家具とセットになって入っていますが、段違いに時間と労力が節約できますので、ぜひ組み立て家具を買われる際は用意した方がオススメです!

【レシピ】クリームパフ

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

馴染みがあるところの、シュークリームのようです。

中にクリームやソース・フルーツなどを入れて、お好みでパウダーシュガーを振り掛けてます。

日本のシュークリームとはひと味違いこれまた美味しかったので、ぜひ作ってみてください!

 

クリームパフ

【材料】

玉子 4個
お湯 240cc
小麦粉 130g
バター(マーガリン) 110g
 小さじ1/2

トッピング
クリームパイフィリング
マシュマロチョコソース
フルーツ(お好みで)
パウダーシュガー

 

【作り方】

1. お鍋(ソースパン)にお湯を沸かすか、耐熱ボウルにお湯を用意する

2. お湯の中にバター小麦粉を入れヘラなどでよく混ぜる

3. 別のボウルに玉子を割り入れ、よく混ぜておく

4. といた玉子を少しづつ生地に入れ、よくかき混ぜる

5. オーブンを205℃(400°F)に予熱しておく

6. ミニマフィン型にオイルスプレーを掛け、約大さじ1づつ生地を入れる

7. オーブン205℃(400°F)で30分焼く
焼きが足りない場合は175℃(350°F)で10分追加する

8. 焼きあがったら冷まし、パフの間にクリームパイフィリングマシュマロチョコソース・お好みでフルーツを挟み、上からパウダーシュガーをかける

 

−他にも日本料理・アメリカ料理・テックスメックスなど「お料理レシピ一覧

日本食料品店『Mitsuwa』レポート

『Mitsuwa』はアメリカにある大型日本食料品店で、紀伊国屋書店や、茶葉専門店のルピシアなども店内にあり、フードコートなども充実しているので、在米の日本人に限らずアジア人やその他の人達に大変人気のお店です。

カルフォルニアなどではお馴染みですが、テキサスではダラスの北の町、プラノだけ。
そんな、テキサスに新しくオープンした『Mitsuwa』に行ってきました。

グランドオープン 2017  4/14(金)

 

店内は日本のスーパーそのまま持ってきたような品揃え!!

怪しい画数の日本語や、変な文章のパッケージではなくて、ちゃんと知ってる日本の食品ブランドが並んでいるんですっ!!

これ言うと、他の地域の皆さんは頭にクェッションマークが沢山付くようですが。。。
ちくちょ。地域格差めっ!!

日本人が比較的少ない地域では主に中国系や韓国系のマーケットに頼ることになるのですが、明らかに他国製の商品に、なぜか漢字とひらがなの文字の太さが違うアンバランスな字体で「美味しい」なんて書かれたものや、無駄に「高級」「最高品」と書かれたものが多いんです。

しかも、「冷凍しゅうまい」や「乾燥麺」とかに。

そこ、なんで日本語で頑張ったし??

バレバレやがな。

 

そう、話を戻して『Mitsuwa』には日本産のお米が売っていたり!!
(大抵 在米の日本人は、日本米が手に入らないため、カルフォルニア米なんかを食べてます。)

福岡人の心の友「やまや」の明太子が売っていたり!!
、、まぁ私は「福さ屋」派だけど文句は言うまい。

あとは、イクラがパックで売られていたっ!!

さすがに生ものは買って帰れないよね、、、、
って思っているちょっと遠方の人も安心してください!!

なんと保冷用の氷サービスだってあります!!

こんなところが安心の日本クオリティー

 

高スペック炊飯器足湯バケツ・日本メーカーの毛染め剤なんかもありがたい。。。

調味料系も充実していて、日本でも大きなスーパーに行かないとなかなか無いようなものまで。
例えば「柚子胡椒」これはどこのスーパーにもありますが、チューブの高級きざみ柚子胡椒や、乾燥柚子なんかも取り扱っています。

あとは、、、ソースのトンカツ・ウスター・中濃。
中濃とか、九州では滅多にお目に掛かれないのに全部2列づつ。。。。

 

まぁ、あれだ。

完全に名古屋向けだよね。。。

うん、そうだよね。そうなるよね。むしろその為だよね。。。
ありがとうTOYOTAさん。

紀伊国屋書店は半分以上は雑貨と文具コーナーなのですが、ビジネス書コーナーには『トヨタ式〜』のタイトルが目立ちます(*^o^*)

こっちは奥様用の和食や英会話・日本についてなど。

 

ルピシア
お茶会や、ひきこもりに最適な緑茶・紅茶・ハーブティー・フレーバーティーなどなど。

ルピシアUSA 限定のお茶を発見!!

たしか緑茶ベースで、ちょっとだけ酸味かかった甘い香り、、、桃にちょっと中和する香りも足してあった気がする。。。
間違えてたらごめんなさい。

とってもいい香りだったので、日本へのお土産もバッチリですね。

特設テーブルで揚げたてカレーパンが売ってありました。

たしか$3.5くらい?

これがまた美味しくて、今まで食べたカレーパンの1位2位を争うレベル。

売ってあったら、ぜひ熱々を試してみてください!!

 

フードコートベーカリー近日オープン予定だそうです。

隣の『やよい軒』もまだ工事中。。。

やよい軒の味噌カツ大好き。あと、肉野菜炒め。チキン南蛮も捨て難い。。。

いいなぁ。並びに日本人のヘアサロンもあったし、日本に帰る必要まったくないですね。

 

もしホームシックになったら、プラノまで連れて行ってあげると多分治ると思う。

泊りがけで好きなだけ飲み食いしてお土産買っても、日本帰るより経済的です。

 

 

『Mitsuwa』テキサスプレイノ店
100 Legacy Dr, Plano, TX 75023
(972) 517-1715

【レシピ】ポテトグラタン

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

混ぜて焼くだけで、とっても簡単です!

ポットラックにも使えそうです。

写真は8〜10人用の分量

 

ポテトグラタン

【材料】

(4〜5人用)

冷凍ポテト※(細切タイプ) 220g
チェダーチーズ(細切りタイプ) 120g
サワークリーム 120g
クリームチキンスープ 1/2缶
バター 大さじ1
クラッカー(砕いたもの) 30g

 

※簡単に冷凍ポテトを使いまいしたが、普通のジャガイモを千切りにしてもOKです

 

【作り方】

1. オーブンを350°F(175℃)に熱しておく

2. 冷凍ポテトチェダーチーズサワークリームクリームチキンスープを大きなボウルで混ぜ合わせ、ベーキングディッシュに入れる

3. クラッカーを砕き、溶かしたバターを混ぜ合わせて、[2.]の上に乗せて、50分焼く

 

 

−他にも日本料理・アメリカ料理・テックスメックスなど「お料理レシピ一覧

【レシピ】オクラwithトマト

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

 

日本人にも馴染みのあるオクラですが、アメリカでも好んで食べられているようです。

原産地はアフリカ北東部。

日本では全国に広まる昭和50年代以前に食べられていた地域では、和名で「ネリ」と呼ばれていたらしいです。

 

日本では、めんつゆだし醤油ベースで味付けの和え物おひたし天ぷらなどでよく食べていましたが、今回はトマトで煮込みます!

 

オクラwithトマト

【材料】

オクラ 450g
トマト缶(角切り) 1缶
オニオン 1/2個
ベーコン 2枚
オリーブオイル 大さじ1/2
イタリアンシーズニング※ 大さじ1/2
ローリエ 1枚
ブラックペッパー  少々
 少々

 

※ご利用のイタリアンシーズニングと調整して加えてください

・ガーリックパウダー
・タイム
・オレガノ
・バジル

【作り方】

1. オクラは塩(分量外)を揉み込み、表面のうぶ毛をとって水で洗い流し、1cmの長さに切っておく
玉ねぎベーコンも1cm角の大きさに切っておく

2. フライパンに、オリーブオイルを熱し、玉ねぎベーコンを炒める

3. トマト缶オクラを加え、蓋をして弱火で20分煮込み炒める

 

−他にも色々アメリカ料理「お料理レシピ一覧

アメリカのペインティング教室へ行く。

先日友人宅へお邪魔した時、素敵なお花の絵が飾ってありました。

キャンバスに描かれたその絵は、その友人が描いたとのこと!!

MA・JI・DE?!!

 

 

どうやらペインティング教室があり、単発1回完結形式で描かせて貰えるのだとか。

まぁなんとお手軽♪

 

絵を描くのって小・中学生ぶりくらい??

夫を誘ってみたら「美術は苦手。」の一言。
だけど、最寄りの教室のURLを教えてもらったので早速1人で予約して行ってみました!!

Painting with a Twist
https://www.paintingwithatwist.com

私が予約したのは15歳以上の2時間クラス。$35。
まぁお安い。。。。

 

予約完了メールには「15分前には到着してスモッグを着て準備してね」的なことが書いてありました。

うん、遅刻。
それ読んだの開始20分前だもんっ♪(´ε` )ヲイ。

 

なんとか開始10分前に到着。

受付で名前を言うとエプロンを貸して貰い、早速始まるようです。。

 

ちなみに持参物食べ物と飲み物。

コップとコルクスクリューは貸してもらえるのだそうですが、遅刻したから飲み物出す余裕もないし。。。。
みなさん、お酒飲みながら描くみたいです。(要 ID提示)

描くための道具や材料はぜーんぶ揃ってます!!

 

テーブルにはこんな感じで準備してありました!!

 

早速、塗り方の説明。

「最初は大筆でこんな風に、この色とこの色を混ぜて〜」とデモストレーションしながら説明してくれますので、同じように真似していきます。

 

備忘録

大筆使用。

背景お水少し多め。
黄色と橙を混ぜ、キャンパス上部から下方へ塗っていき茶・赤・黒と加えながら塗る。この時、角部分は避ける。

黄色・白を混ぜ、角から上方へと向けて塗って行く。他色を混ぜて良い。

同じように黄色・白ベースで他の背景部分も同様に塗って行く。(ハケの向きは上下に動かす)

背景の牛の頬のラインに接する部分は黒・白を混ぜて影を作っておく。

白で角を塗る。
黄色と白を混ぜて淡い黄色を作り、角に対して垂直方向に細かいラインを入れ立体感を作る。
黒と白を混ぜて、薄いグレーを作り、細いラインを斜めに入れ、角に影を作る。

胴の部分は白・橙をベースに黄色・赤・茶・黒などを好きな色を混ぜ塗って行く。
顔との境部分には黒系で細い傾斜ラインを描き、影を作る
立体感を出すために、薄く黒で「s/y/c」の文字を入れて、白で細い傾斜のラインを引きポイントにする。

橙の細い線で頭部と角の部分に毛並みを書き、
同じく橙一色で両耳・おでこ・目と瞼を避けた、向って右目頭より左半分を塗りつぶす。

右目下の頬は橙に白を加え塗りつぶす。

瞼と鼻・口部分は白・赤・橙を混ぜて塗る。この時に若干グラデーションをつけると良い。

以下、中筆使用。

目・耳を黒く塗り、鼻・口も書き加える。影は細いラインを引く。

おでこと鼻筋に白の細ラインを入れ目に光のホワイトを入れる。

 

 

プハァーーー!!
2時間でここまでが精一杯でした(´・Д・)」

うーん。。。

 

とりあえず帰らなきゃだけど、、、ホントはまだまだいじりたい。。。

確かMyお道具箱に100均の筆を忍ばせておいたはず。。。

余った絵の具をそのまま貰って帰り、上からぬりぬり。。。

だんだん目が衰えて夜の作業が苦手になってきたというのに、薄暗セピア色の照明の中でよくここまで書けたわ。

 

タラーンっ!!

細かいところ言うと全然だけど、なんとなくそれっぽく見えるかしら??

 

これはとても楽しいっ!!

リビングテキサス化計画にも使えるし、数ヶ月に1回通うことにしましょう♪