アメリカでお弁当作り 第1弾

日本に居た頃から毎日週5回、夫にお弁当を作っています。

アメリカに来てからも、夫からどうしても作って欲しいとの要望があり作り続けています。

アメリカの外食はとても高くて、会社のカフェテリアでも一番安いサンドウィッチで$8〜。
量はやたら多いのに大味で美味しく無いらしく、別のどこかのお店に入って食べるならさらに15%〜20%程度のチップ。

毎日の事なので結構な出費だし、美味しければともかく、、、ねぇ。

 

でもでも、アメリカはお弁当文化が極端に違うため、まずお弁当用冷食コーナーなんてあるはずもなく。

スーパーマーケットにはランチ用の棚がズラーーーーっとあるのですが、陳列されているのは小袋にされたスナックのようなものやら、カロリーメイトのようなブランバーみたいなもの。
謎のクリームの数々。
それにりんごやチーズ。

まじか。。。。

 

よくよく考えてみれば、お弁当の材料もほぼ和食素材。
ちくわ・レンコン・ごぼう・厚揚げ・大葉・さつまいもなどなど、、、
どれも高級ブルジュア食材。

 

私も最初の頃はなかなか日本のようにおかずを用意できずに困っていたので、オススメ品なども含めて参考にどうぞ。

・ゴハン → 混ぜ込みわかめ・梅干し
混ぜ込みわかめは日本からまとめて買ってきたり送ってもらいます。
10種類くらいの味で日替わり。

・ブロッコリー → Costco冷凍ブロッコリー(オーガニック)
いろいろ試してみましたが、1つ1つの房が大きめなので結局Costcoに定着。
大量買いしなくちゃいけないのが欠点。
マヨネーズを付けて。

・卵焼き → ニラ玉
ニラ玉だとテンションが上がるらしい。。。
ニラはアジア系食材店にて入手。買ってきたら洗って拭いて切って冷凍。
玉子はCostcoのオーガニック玉子。

 

・ソーセージ
HEBとかから買ってくる。
チーズ入りのがお気に入りらしい。
左のより右のほうが塩分が少なめで美味しい。
3等分にしてお花の切り込みを入れて冷凍庫へ。
使うときはレンチンして、フライパンで表面を焼いてマヨネーズも添えてます。

 

 

・シュウマイ(冷凍)
以前はアジアマーケットでチャイニーズ系のを買っていたけれど、
最近はトレジョで優しい味のものを見つけて切り替え。
トレジョのは甘みが強いので、からしを少し添えておくとグッド。


MTsupermarketで確か20 個くらい入っていて$7くらい


トレジョ・ポークシュウマイ $2.99/9個入り

・ミートボール(冷凍)
以前はHEBのミートボールを使っていたけれど、味が濃いためトレジョのに切り替え。
さすがトレジョさん、日本人向け優秀です。

トレジョ・Miniミートボール $4.99

・チーズ
HEBより購入。
スモークが効いててとっても食べやすいチーズ。
おやつ&おつまみ用に常備していたものだけど、隙間埋めに優秀と判明。

・野菜 → カットサラダ・プチトマト
カットサラダのスプリングスを常備しているので5枚くらい入れている。
お野菜がちょっと入っていると食べる時にバランスがいいのだとか。
プチトマトは隙間埋めにも最適。

・パスタ
夕食にパスタを作る時に多めに作って、おかず用小分けして冷凍へ。
スパゲティやイングリネなどの長いパスタより小さめのパスタが食べやすいらしい。
ペンネやシェルなど試したけど、リボンがちょうど食べやすいとのこと。

 

 

気が向いたら第2弾やります。。。

【レシピ】インドカレー

マイレシピの備忘録として。


PATAK’S Original Concentrated Curry paste

 

【材料】2人分

牛挽肉 100g
玉ねぎ 1個
カレーペースト 60g
トマト 1個
ココナッツミルクパウダー 15g
 180 g
パクチー/パセリ 適量

【作り方】

1. 野菜を切る
玉ねぎ:粗みじん切り
トマト:スライス
パクチー/パセリ:みじん切り

2. お鍋で牛挽肉を炒める

3. 火が通ったら、カレーペーストを加えよく炒める

4. 玉ねぎを加えさらによく炒める

5. トマトココナッツミルクパウダーを加えて弱火で40分くらい煮込む

【ポイント】

・煮込む時間が少ないと酸味が強いです。
・基本の材料なので、お好きなものを追加してください。

 

自宅で1人カレーフェアー開催中

日本からアメリカへ肉の持ち込みは規制が掛かっているため、カレールーも検閲対象になっています。

アメリカでは、日本でいう『欧風カレー』こと『ジャパニーズカレー』はなかなか食べれない?と思いきや
アジア系スーパーマーケットで1箱$5ドルくらい。

HEBとか普通のスーパーマーケットでも小さいタイプなら実は普通に売ってる。。。

さすがに日本に比べると倍近くのお値段

 

、、、、ってのを言い訳にして、いろんなカレーを試す絶好の機会です!!

カレーって本当に美味しですよね!!

定番のマサラカレーや、グリーンカレー、スリランカカレーもやみつきです。
個人的にはトマトがたっぷり入ったアフリカンカレーが大好きなんですが、、、、
我が夫はあまり香辛料が強いものと辛いものが得意でないらしく、なかなか日々の生活で他国のカレーはチャレンジ出来ない。。。

ってなことで、夫の出張中はもれなく自宅で1人 日替わりカレーフェアーです!!

 

でも実際どうやって作るよ?
ってなるわけです。

日本人の奥様ブログを拝見してますと、瓶のインド系カレーやらが登場していますが、ココナッツミルクを加えてら〜とかで、肝心の作り方がよく分からない。

カレーペーストの使い方ってもしかして基本スキル??

トレジョのグリーンカレーや、もう少し背の高い赤と黄色のタイカレーやつとか、皆様サラッと使えちゃってるの??

ちなみにそのタイカレーのヤツは赤より黄色が辛いらしく、ちゃんと黄色買ってきたよ。
・・・自分だけの好みで選んで良いからね♪(´ε` )

 

これはアメリカに来る時、サンノゼ在住の方から教えて貰ったカレーペースト。
酸味が強くて苦手だったけど、リベンジしたらやはり作り方がマズかったことが判明。

今回美味しくできた♪

 

近々トレジョのカレーペーストのマイレシピも載せていきます。

どこかのサイトで、「トレジョの美味しくないもの」として拝見した気がするけど、気になって強行してみたら私は好きな味だった♪

 

ナンを入手するのは大変なので、代わりにテキサスならどこでも入手可能なフラワートルティーヤをトーストしたらいい感じに。
HEBだた20枚入りで$1.5〜$2.5くらい。小麦粉好きの私にはパラダイス。

 

アメリカ計量 分量一覧


アメリカのレシピを日本の計量法に変換するために記載しました。
※必ずしも正確でなく計量しやすさを重視しています。

オーブンなどの温度変換も載せています。

 

Liquid(水・牛乳など)

1cup = 240ml(cc)
3/4 = 180ml
3/2 = 160ml
2/1 = 120ml
1/3 =  80ml
1/4 =  60ml
1/8 =  30ml

 

Fine Powder(小麦粉など)

1cup = 140g
3/4 = 105g
3/2 =  93g
2/1 =  70g
1/3 =  47g
1/4 =  35g
1/8 =  18g

 

Grain(お米など)

1cup = 150g
3/4 = 113g
3/2 = 100g
2/1 =  75g
1/3 =  50g
1/4 =  38g
1/8 =  19g

 

Granular(お砂糖など)

1cup = 190g
3/4 = 143g
3/2 = 125g
2/1 =  95g
1/3 =  63g
1/4 =  48g
1/8 =  24g

 

Liquid Solids(バターなど)

1cup = 200g
3/4 = 180g
3/2 = 160g
2/1 = 120g
1/3 =  80g
1/4 =  60g
1/8 =  30g

 

Temperatures 温度

32°F =  0℃
68°F = 20℃
212°F = 100℃
Bake
235°F = 160℃
350°F = 180℃
375°F = 190℃
400°F = 200℃
425°F = 220℃
450°F = 230℃

【書評】1億円の壁を越えるビジネス思考

題名:1億円の壁を越えるビジネス思考

著者:船ヶ山哲

出版社:REMSLILA (2016/7/4)

 

<目次>
はじめに

第1章:ビジネスが拡大し続ける人に共通する経営思考
1. 知らないでは済まされない、間違いだらけのビジネス選び
2. ビジネスHighになる瞬間を作り続ける
3. もう半歩が1年後の未来を大きく変えていく
4. 「多展開はリスク分散になる」のウソ

第2章 今すぐ身につけたい売上1000万突破のためのマネー哲学
1. ビジネスを蝕むお金の使い方
2. 食べ物さえも投資として考える
3. 支払い上手=ビジネス上手
4. 預金残高 =独立後の余命期間

第3章: 出来る経営者に求められる一流のスピード感覚
1. 即決力は練習でどうにでもなる
2. ビジネスは未完成が丁度いい
3. なぜ、時間がない程、ハイクオリティーなものが出来るのか?
4.「追われる毎日」を「追いかける毎日」に変える

第4章: あなたの行動を邪魔する5つのブレーキ
1.【批判】一流にならなければ批判すらされない
2.【恐怖】怖いと思った瞬間、迷わず『YES』
3.【モチベーション】あなたのモチベーションを下げるスイッチ、上げるスイッチ
4.【負のスパイラル】努力するほどマイナスに陥ってしまう時の対処法
5.【こだわり】質へのこだわりを手放す

おわりに

Amazonより引用

“【書評】1億円の壁を越えるビジネス思考” の続きを読む

アラビックコーヒーとお菓子

UTのESLの友人にアラビックの友人がいますが、いつもその娘は水筒と小さな陶器製のカップ、、台湾のお茶に使うような小さいやつを持ち歩いています。

先日、またいつものように謎のお茶らしきものを飲んでいたので聞いてみることに。

どうやらアラビックコーヒーというらしい。

試しに飲んでみるとすごいクセの強い濃い飲み物。。。

これがコーヒーなのか。。。

 

豆は普通のコーヒーと同じあのコーヒー豆で、焙煎をしてないのか浅いのかそんなとこらしい。。。

紅茶と緑茶の違いみたいなやつね。。

 

でもいくらなんでも濃い過ぎる。。

エスプレッソなのかしら?それとも絞っちゃう??

 

一緒に試したコロンビアの娘は一瞬でギブ。
私は飲めないことはないけど、2杯目は遠慮したいかな。。。

アラビックの人々はこのコーヒーがベーシックでポピュラーなのよね、、、
世界は広い。。。

 

あとお菓子ももらった。

これもとてもポピュラーでアディッショナルなんだそう。。。

しっとりしたクッキーのようなのもで、中には胡桃のようなナッツがが入ってる。
ちょっとスパイスが入っててオリエンタルなお味。

私はアメリカのクッキーよりも好きだわ。

 

以前、同じアパートのアラビックの奥様に手作りの同じお菓子を頂いたことがあるけれど、
思い切って今度作り方教えてくださいっ!!って言ってみようかな??

 

目指せ!インターナショナルな素敵奥様。

 

 

米スタバのハッピーアワー

こんな事やってくれるから大好きっ!!

frappuccino HAPPY HPUR!!

5月5日〜14日・15:00~17:00の間に注文すると好きなフラペチーノが半額!!

ただでさえアメリカのスタバは安めなのに、半額って。

今期間限定のこれもベンティサイズで$3。
Venti 「S’mores frappuccino」

しかも、携帯アプリから注文してもちゃんと割引されます。


米スターバックスアプリ より

 

最近のお気に入りは、Milkを2%にカスタムして、Classic Syrupを少なめにするのがお気に入り。

濃い牛乳はあまり得意でないので試してみたら、これがスッキリ飲みやすい♪

 

例えばグリンティークリームフラペチーノ(ベンティサイズ)だったら、これが一番のお気に入り。

・Classic Syrup 4 → 2
・Matcha Powder 4 → 7
・Milk Whole → 2%

ちなみに近くのスタバはこれで$5.25。
Happy hourだったらこれの半額。

太っ腹すぎるよ米スタバさん。

 

今回のキャンペーン実施エイアはよくわからないけれど、店舗によってもちょくちょくキャンペーンやっているみたいなので、ぜひ覗いてみてください。

 

車のナンバープレートフレーム

みなさん、車のナンバープレートフレーム(カバー)って付ける派ですか??

私は断然付ける派です。

とりあえず何でもケースは付ける派で、PSPなんかもシリコンケース付けているのにセミハードケースに入れたがる。

初代たまごっちもパカっと開くプラケースに入れていました。

スマホは出来るだけ保護スペースが多めのもので、もちろんガラスシートと、指紋認証機能が付く前まではホームボタンまでしっかりシールで覆っていました。

 

兎にも角にもケース大好きなのですが、
ディーラーさんから貰った車のナンバープレートフレームが超残念ながら微妙に合わず、
フレームが細めのを探してみることに。


[米Amazonより]

ありました、最高アマゾンさん!!

きっとその辺のお土産ショップとか行くのが手っ取り早いんだろうけど、結構気に入ったのでちゃっちゃか注文。

送料$5だけど、カバーが$13だから、まぁ探しに行くよりかいいか。と夫の分と2つカートに入れチェックアウト。

あ、、送料2つで$8になった。。。

許容できるか微妙なとこ突いてくるな。。。。

 

じゃじゃーん!

届きましたAUSTINフレーム ×2

 

プレートにもピッタリ合って超満足( ^ω^ )

ぜひ皆さんもお気に入りのフレームを見つけてアメリカの車社会をエンジョイしてみてください♪

ポップコーンマシン

先日ムービングセールでポップコーンマシンを譲っていただきました!!

しかもコーンまで。
ありがたやー。

さっき同じのトレジョで買おうとして後回しにしてよかったー!!汗

 

早速コーンを入れてとりあえずスイッチを入れてみるとうぉーーーー!!っという音にちょっとびっくり。

一瞬、ポップコーンマシンごときに「ぉぉ。」って怯んじゃったやんか。

覗いてみるとエアーフライヤーのように、熱風がまわりコーンがグルグルなってます。

予想よりもだいぶ早く30秒くらいかな??
すぐにポンポン!!って大量のポップコーンが溢れでてきました。

フライパンとか電子レンジでポップコーン作りを試みたことがあるけれど、こんなにすぐに簡単にできるのはビックリ!!

 

この後がよくわからないけれど、、、
とりあえず塩よね??

コスコさんのピンク岩塩とザルツブルグで買ったハーブ岩塩を用意。

なんということでしょう。。。
ザルツブルグの優秀のハーブ岩塩よりもコストコで買ったピンク岩塩の方が合うことが判明。

ある意味ちょっとショックだわ。。。

 

次になんか定番そうなバター醤油にトライ。
溶かしバターに醤油を混ぜて、とりあえず掛けてグルグル混ぜてみる。。。

あ、美味しい。。。

けど、これバターの量気をつけないと危険なヤツだ。

 

しばらくハマりそう。

キャラメルとかハニーとか作れたら最高だよねっ♪

いろんなフレーバーにもチャレンジしてみよう。

またご報告します。。。

 

【レシピ】コーンキャセロール

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

コーンキャセロール

【材料】

コーンクリーム缶 1缶
コーン缶 1缶
バター/マーガリン 110g
コーンブレッドミックス 1箱(240g)
玉子 1個
 少々
ブラックペッパー 少々
サワークリーム 220g

【作り方】

1. バターを溶かす

2. オーブンを190℃(375°F)に予熱しておく

3. 大きめのボウルに溶かしたバターコーンブレッドミックスを入れて混ぜる

4. 玉子サワークリーム入れて入れて更に混ぜる

5. コーン缶2種類を入れる

6. ブラックペッパーを入れて混ぜる

7. キャセロール皿(グラタン皿などのベイクウェア)に入れてオーブン190℃(375°F)で45分焼く