クロスステッチ関係 記事一覧

クロスステッッチの記事が増えてきたので、関連記事をまとめてみました。

 

クロスステッチを始めることにしました【実店舗巡り】

アメリカでクロスステッチキットを購入する

クロスステッチ刺し始めました

クロスステッチ購入 ネット編

「Etsy」クロスステッチパターンDL

クロスステッチの布について

クロスステッチの刺繍糸について

オズの魔法使い クロスステッチ出来上がりました。

アメリカで一般的なフレームのサイズ

TX mapクロスステッチ進捗

クロスステッチ『Texas map』出来上がりました!!

Texas map テキサス地図 変更箇所

「モアナ」のドット絵。と、日記。

モアナのクロスステッチ進捗〜完成!!

クロスステッチ・アメリカ地図が届きました!!

クロスステッチの針を変えてみました。

クロスステッチの進捗などSNSでお知らせ中!
−Twitter: @MiyaUniverse
−Instagram: miyauniverse

【レシピ】焼売 シュウマイ

お弁当用にジューシーな焼売を目指して作りました。
まだ試作段階ですが備忘録として記載しています。

−関連記事「シュウマイ作り inアメリカ
−関連記事「アメリカでお弁当作り 第1弾
追記:
若干ジューシーさが足りなかったのと、お弁当のスペースには大きすぎたので改善したい部分は赤文字で訂正しています。

シュウマイ

【材料】約20個分 24個分

豚ひき肉(90%:10%)80%:20%) 250g
玉ねぎ 1/2個
片栗粉 大さじ5
ごま油 大さじ1
砂糖 大さじ2
醤油 大さじ2
コショウ 小さじ1
生姜(チューブ使用) 2cm程度
鶏ガラスープ 顆粒 小さじ1 小さじ2
グリンピース 20個 24個
シュウマイの皮 20枚 24枚
サラダ油 大さじ1
・干し椎茸 1つ

 

【作り方】

1. 玉ねぎをみじん切りにする(3mm目安)(2mm目安)
戻した干し椎茸をみじん切りにする
シュウマイの皮を縦横5mmづつ切り落としておく(包みやすい様に)

2. 玉ねぎ片栗粉をまぶす

3. 別のボウルで、豚ひき肉砂糖醤油コショウ生姜鶏ガラスープ顆粒ごま油干し椎茸を入れて良く捏ねる

4. [2.]の玉ねぎ加えて合わせ、よく混ぜ合わせる
※塩分で玉ねぎから水分が出始めるのでここから手早く行う

5. シュウマイの皮の中央に[4.]の餡30g 25g乗せ、小指でシュウマイの底になる部分(皮の中央部分)を支えて、中指と親指で輪を作り、小さなヘラなどで上から餡を押込む様にしてシュウマイの側面部分を立たせ上げる
※皮と、整形した焼売は乾燥しやすいので、ラップをかぶせつつ作業する

6. グリンピースを埋め込む様に乗せる。

7. フライパンにサラダ油を回し入れて焼売を乗せ、中火にして100ccのお湯を注ぎ蓋をする。
10分間蒸し焼きにして、蓋を開け水分を蒸発させる。

 

他にも色々なレシピ随時UPしています。
−記事「お料理レシピ一覧

 

シュウマイ作り inアメリカ

お弁当に最適な焼売。

アメリカに来て、なかなか思い通りのジューシーな焼売に出会えず。。。
−過去に使った焼売「アメリカでお弁当作り 第1弾

 

ってなわけで作ってみました。

皮も手作りしようと思っていたけれど、とりあえず焼売自体も作ったことなかったので、アジアマーケットに行ってみたら冷凍されたものがあったため、今回は購入。

いや、美味しければ無理に手を掛ける必要もないのだけれど、、、。

今回行ったのはオースティンにある「Hong Kong Supermarket」

お店のチョイスはただ近くを通りかかったのでこの店に。
−他のアジアンマーケットや住所など「Texas Austin お気に入りショップ情報

 

ぱっと見、「焼売用」の皮は見当たらず、四角いので「ワンタン用」の皮を使用してみる事に。
冷凍されているので1枚1枚の剥がしやすさと、初めて、、あ、日本のお料理教室で過去2個だけ包んだか、、、。
まぁ私はその程度の焼売包みレベルなので「中厚」をチョイス。
極度の心配性なのでその辺りは勘弁いただきたい。

ちなみに、皮は英語でそのままskinでいいらしい。。。
なんか、一気にグロく感じてしまうのは私だけだろうか???

どうやら60枚で$2.5程度。。。薄厚だったらもっと枚数入ってそうだった。

これは今後も作ることはないな。

 

あと、HEBで豚ひき肉(90%赤身)も1lbちょい(500gくらい)買って帰宅。

帰ってから我が家にはごま油がない事に気付いたけど、渡米して1年使わなかったので省略させていただき、もう要らないと判断。

あと、もちろん蒸し器なんて代物は我が家には無いので、フライパンで蒸し焼きです。

 

とりあえず、作業は手早く作ったほうが良さそうだったので、ひき肉は半分の250gで作ってみる事に。

 

 

だだだだだだだだーん。

結果。

ちょっと硬い。
なんでだ?
多分、蒸し焼きにした後に粗熱を取るのに放置してたからかな?

あと味が若干薄いかも?
味覚がもう濃い味を好むようになったのかしら??
でも、お弁当用なのでもうちょい濃い味にします。。

ジューシーさが欲しいので、少しFatの割合増やしてみようかな?

あと、贅沢な悩みだけれでど、デカイ。

なんというか、、、テキサスサイズ。

お弁当のスペース占領しすぎなので、次回から少し皮を切って餡の量を減らしてみます。

 

−レシピ記事「【レシピ】シュウマイ

今回作ってみたレシピに、要改善箇所は赤字で記載してみました。

 

また近々挑戦してみます。

 

IKEAで買った観葉植物の植え替え

先日、約1年越しのタスクを達成しました。

アメリカに引っ越してすぐの頃行った「IKEA」

部屋にはまだ家具が無く殺風景だったので、手の掛からない観葉植物を2つ選んで購入しました。

1つ目はサンスベリア。

多肉植物のこの子は、ほとんど空気中の湿気で水分を賄うため、1週間に1回程度土の表面が乾いているのに気づいたらたっぷり水をあげます。

冬場は10℃以下になると全くお水の必要なしの優秀さん!!

お水を与えすぎなければほぼ枯らしたり腐りません。

ちなみに、マイナスイオンを沢山放出してくれる有能さんでもあります。

 

もう1つは、スパティフィラム。

この子も年中緑の葉っぱが生い茂って、白いお花(正確にはガクにあたる部分)がどんどん生えてきます。

この子も水下がりが少なくて、1週間くらい水やりを忘れて葉っぱがダラ〜っとなってても、またたっぷりとお水をあげると元どおり復活してくれます!!

 

。。。が!!

このスパティちゃん、買った時から割ともう根が張っててそろそろ植え替えが必要なんじゃ?疑惑だったにもかかわらず、驚異の1年放置。

水の下がりも早く、最近はほぼ毎日お水をあげないとすぐにダラァ〜ってなる始末。

いや、毎日お水あげよう?

って思われるのも御尤もなのですが、そうしなくて良いようにあらかじめ強い品種を選んでおるのです。

 

ズボラだって植物置きたいんだもん。

 

んで、一回り大きめのに植え替えたかったんだけれども、なかなかちょうどいい感じの鉢カバーがない。

「IKEA」で大きいサイズ買えばいいじゃん。って思うけど、その後なかなか行かず、行ったとしても、鉢カバーの中のプラ鉢のいい感じのサイズはどうするよ??
ってなって、見送り。。。的な。

だって「IKEA」我が家から遠いくせに、店内1周したら疲れて極力考え事したくなくなっちゃうんだもん。

で、「Home Goods」でようやくそれなりの鉢カバーを見付け、とりあえず1歩踏み出してみました!!

・・・1年経ってますが。

 

程よいサイズの中鉢はホームセンター「LOWE’S」に行ってみることに。

そしたら、枯れちゃったお花の整理をしている店員さん発見。。。

もしかしてポイしてる??

思い切って「この鉢に合う大きさの鉢だけ欲しいんだけど、、、」ってカタコト英語で言ってみたら、ちょうど良さそうなサイズの鉢を探してくれて、中身だけポイってして頂いちゃいました!!

土は5Lもあれば十分だけれど、だいたい30Lくらい?からの大きさしか売っておらず、小さいのはもしや?と思い$1ショップへ。

いぇい♪
ショボい園芸コーナーに割と小さめの土ありました!

ベランダで早速植え替え。

っっと!!

さすがワンダラー、土の品質ショボすぎる。。。ビーチ砂半分くらい混ぜてあるし。

まぁ、、、仕方ない。

とりあえず大きな鉢に植え替えるだけでも現状よりか幾分マシであろう。。。

ジャジャーン!!

若干中の鉢が大きさ合ってないけれど、まぁ枯れと戦うサバイバリティーな生活とはおさらば。

これで旅行も気にせず置いていけるジェイ。

 

今年中にサンズベリアも1回植え替えしておきたいし、次はもう少しマシな土探しませう。。。

 

 

 

クロスステッチの針を変えてみました。

今まで 生地アイーダ14ct. 刺繍糸2本取りで 針はDMCの#24シルバー針を使っていたんですが、
現在 生地アイーダ18ct.で作り始めて、使えない事はないけれど、なんかギシギシしたような感触があったので、思い切って針のサイズを細くしてみることに。

ちなみに、生地も針も 数字が大きいほど細かく細くなります。
生地 14ct. >8ct.  針 #24 >#26

今までウォールマートにあるDMC針の6本入で$1のを使っていたから、ホビーショップで針は見ていなかったんだけれど、、、

ホビーショップに買いに行ったら、何やらDMCの針にもゴールドがあった。。。

22Kメッキの針だそうな。

ちょっとカッチョいい。

 

針を細いのに替えるにあたって一つ懸念があった糸通し。

私はひし形のワイヤー状のものが付いているタイプではなくて、ニードル用のメタルプレートのフック状の糸通しを使っています。
細い針に替えると糸を通す部分のホールも小さく細くなってしまい、フック状の糸通しが使えなくなるのではないかと心配していましたが、高級素材だからなのか 繊細に作られており、糸を通すホールは#24シルバー針よりも余裕があり、かなり使いやすくなりました!

やや個体差はありますが まぁヨシ。

ちなみにこのニードル用のメタルプレートは糸通しするたび1アクション省略出来るのでとても楽チン。

ウォルマで$1くらい。
1作品作るなら持っておいて損は無いと思う。

糸通しについてもう少し詳しい記事
-「アメリカの刺繍専門店とニードルポイント

 

今回針の太さは#26が欲しかったんだけど、在庫がなくて#24と#26が2本ずつ入っているものを購入。
お値段 $3.5くらい

こういう細かい道具にこだわるのは大好きです。

ゴールドに変えてなんとなく滑りもよく感じるのは気のせいだろうか??
満足なアイテムでした。

 

生地 アイーダ14ct.→ 針 DMCゴールド#24

生地 アイーダ18ct.→ 針 DMCゴールド#26

この組み合わせが好き。

 

 

クラフトショップ開拓「JOANN fabric and craft stores」

先日念願のクラフトショップJOANNに行ってまいりました!

「JOANN fabric and craft stores」
http://www.joann.com

いや、行きたきゃ行けばいいじゃん。って感じだけれど、我が家からは北も南も微妙に行きづらい位置にあって、店舗数の多さからMichaelsで済ませてた感が。。。

オースティン近郊には3店舗あります。

 

気にはなていたものの、やはり品揃えがMichaelsHobby Lobbyとは違うと聞き行ってまいりました。

fabricというだけあって、店内の1/3は生地が並び、ミシンやソーインググッツが充実しています。

ペーパークラフト系も結構多くて、逆に造花やインテリア雑貨系が少なめ。

日本でいう手芸屋さんの位置付けでしょうか。

うん、確かに商品の違いがあって、とても楽しい!!

しかも、週末メモリアルデーのセールがあっていて、びっくり価格!!

ペーパー(reg. $0.79〜$0.99)が10枚で$2とか、ダイカットのエンボスするヤツ(reg. $3.99〜$5.99)が5つで$10とか!!

ダイカットのマシン、まだ届いていないのにまた買い込んじゃったよ。。。

 

大丈夫。

あまりの安さに夫も、「今日買うなら何も言わない」と私のクラフトライフをサポートしてくれるようです。

ちなみに、頑張って厳選して、10枚とか5個とか選んでいたのに、レジに通す際にはまとめて割引されるのではなく、割った金額が加算されていくよう。。。。

あら?

これ、5冊で$10のペーパーの束も買えたんじゃない???

 

でも、「あと3分でレジまで済ませてくるから!!」と宣言した矢先、これ以上夫を待たせる訳にもいかず、「また近いうちに必ず来るからね。。」と心で誓い、楽園を後にするのでした。

 

本日のお買い物$15.01に対してSavings$24.28。
まぁなんと恐ろしやぁ。

 

ちなみに、ここJOANNのDMC刺繍糸の価格は$0.53。

サイトには割引のクーポンがある模様で、メモリアルデーの週末期間1アイテムレギュラープライスが60%offでした。。。

帰宅後知った。。。。

 

また行ってやる。。。

 

 

 

 

Memorial Dayのアウトレットモールセールとクローゼット整理

メモリアルデーの週末、あちこちでセールが行われています。

いつもの週末よりより割引率が高めです。

 

ってなことで、サンマルコスアウトレットモールに行ってきました。

テキサス・オースティンとサンアントニオの間あたりに位置するサンマルコスの地域にあるアウトレットモールは、「プレミアムアウトレットモール」「タンガーアウトレットモール」が隣接する巨大アウトレットモールです。

SAN MARCOS PREMIUM OUTLETS
http://www.premiumoutlets.com/outlet/san-marcos
3939 S Interstate 35
San Marcos, TX 78666


Tanger Outlets
https://www.tangeroutlet.com/sanmarcos
4015 I-35 South
San Marcos, TX 78666

ちなみに、「プレミアムアウトレットモール」の方がランクが高くプラダグッチなどのハイブランドのお店もあり、タンガーアウトレットモールは割引率が非常に高いです。

でも、両方のアウトレットモールにある、カルバンクラインバナナリパブリックなどのお店は、商品の品揃えが「プレミアム」の方が多いので、両方行かれたい場合は、安いけどラインナップの少ない「タンガー」で欲しいものだけ買って、「プレミアム」でしっかり見直す。といった感じがオススメです。

今回の一番嬉しかったお買い物は、ラルフローレン(タンガー)のYシャツ定価$140→アウトレット価格$99.99→値引き価格$49.99→全品60%off$20→学生15%off$17

日本だと15,000円のシャツとか買っちゃうんだろうな。・・・今じゃ考えられないけど。

 

さて、普段あまり洋服を買いたがらない私ですが、先日Yシャツを4枚とカットソーを2枚新調したばかりにもかかわらず、今週末も頑張って買い揃えてみました。

Polo ラルフローレン Yシャツ2枚
バナナリパブリック Yシャツ4枚・パンツ3本
スポーツ用品店 パーカー1枚・パンツ2本

一気にYシャツが10枚増えてしもうた。。。

しかも、あまり服を捨てれない人なので、増えていく一方。。。

「捨て時がわからない」と嘆いていたら、夫が「5年以上前に買ったものは捨てればいいんじゃ?」と助言してくれました。

あ、、、半分以上なくなってしまう。。。

 

何気に私はやたらと ものもち が良いらしく、ずっと前に買ったものも結構普通に使ってる。。。

とりあえず、8年以上前に買ったやつは捨ててみようかな。。。

お気に入りでたまに着てたんだけど、、グッとこらえてポイしてしまいませう。。。

やっぱり寄付しよう。

 

次の大型割引は7月4日の独立記念日です♪

カードクラフトが気になってきました。

アメリカは、スクラップブッキングメッセージカードなどのペーパークラフト人気で道具や材料がとても充実しています。

アメリカはお祝いごとやら何やらの度にメッセージカードを贈る習慣がありますが、是非ともこの恵まれた環境の中でスキルを習得しておきたい。

ペーパークラフトをしているお友達に聞いたら、切り抜きやエンボス加工できるマシンがあるとか。

ジャジャーン。

こんなのです。

別売りの型を使い、紙と一緒にプレートに挟んで圧を掛けてくり抜いたり、エンボス加工ができるそうです。

やり方を見せてもらったら、自分でも沢山作りたくなってきた。。。

 

マシンには幾つかのサイズがありますが、大きいと製作の幅も多くなるので、あえての小さいヤツ。

マシンには、最低限の道具が付属されているものと、すぐに始められるよう幾つかの追加のキットが付属されている「スターターキット」というものがあるようなのですが、店頭では見当たらず。

すぐに始めたいのも山々ですが、色々な使い方を知りたいのもあり「スターターキット」をアマゾンさんでポチり。

お買い物ついでに寄ったホビーショップでペーパー・エンボスの型・スタンプ・ダイカット型を購入。

我が家には茶色いミニサイズのスタンプ台(インク」)しかないのですが、スタンプエンボスもやりたい。

お友達に色々材料や道具を見せてもらいましたが、膨大な量になるのは避けられない模様。。。。

 

すでに、スライド式のカッティングボード・スタンプ台(インク)・スタンプの肢の部分・エンポスパウダー・エンボッサー・テープ式のノリ・ラインストーンは買うの決定している。。。

他にも専用のピンセットやら、柄違いのダイカットなど、絶対に増えてゆくに決まってる。。。

これは大変なことになりそうだ。。。

クローゼットちゃんと整理し直さなければ。。。

 

いくら市販の素敵なメッセージカードは高額と言っても、コスパわるっ!!

まぁ気にいる様な素敵なカードが意外にも少ないってのがあるんだけど、、、

 

うん、ちゃんと使って素敵なカードを送れる人になりたい!!

 

BBQ「Rudy’s」

アメリカの南部には『BBQ』といったジャンルのレストランやフードトラックがあります。

日本だと野外の炭で焼く焼肉みたいなイメージだけども、テキサスのBBQは一味違います。

巨大な窯で肉を焼き、それを好きな分注文して切り分けてもらい、ソースやら付けて食べるのが一般的。

いたるところにいろんなお店がありますが、いつも行ってる安定の「Rudy’s」をご紹介します♪

「Rudy’s」https://rudysbbq.com

多分テキサス内に沢山あるチェーン店で、オースティンには4件程度あります。

いつもはここに行列が出来ているけれど、今日は時間帯ずらしたから待たなくてOK♪

待っている間に何をどれくらい食べるか、列に沿って置いてある飲み物やサイドメニューを取ったりしておきます。

オススメはモイストブリスケット。人数が多ければリブなんかも追加します。

夫と2人で来る時は大抵モイストブリスケットを1lb(パウンド)注文します。

だいたい450gくらい。ここの店舗だと税金入れて$20くらい。

もっと少なく色々なものをハーフパウンドづつなどと注文できますが、ブリスケットを多く食べたいので、これで安定。

あと、ブレッドをください。って言うと食パンをごっぞり掴んでカゴに入れてくれます。

もちろん無料の太っ腹。

みなさん、そんな多くは食べないのかもしれないけれど、日本人には炭水化物の主食が必要なんです。

ありがたや。

会計が終わると、レジ横のドリンクバーでジュースやお水を入れて、お好みで玉ねぎやピクルスを取り席へ。

あと、フォークやナイフも取っていきます。

ソースは席に置いてあるので大丈夫。

カゴに入っている紙をテーブルに敷いて、あとは思い思いに食べます。

オースティンの南のお店(Austin360)にはプレイランドも。

 

【書評】魔法少女育成計画

題名:魔法少女育成計画

著者:遠藤 浅蜊

出版社:宝島社 (2012/6/8)

 


                  画像:Amazonより

 

内容紹介

大人気ソーシャルゲーム『魔法少女育成計画』は、数万人に一人の割合で本物の魔法少女を作り出す奇跡のゲームだった。幸運にも魔法の力を得て、充実した日々を送る少女たち。しかしある日、運営から「増えすぎた魔法少女を半分に減らす」という一方的な通告が届き、十六人の魔法少女による苛烈で無慈悲なサバイバルレースが幕を開けた……。第2回「このラノ」大賞・栗山千明賞受賞作家の遠藤浅蜊が贈る、マジカルサスペンスバトル!

「BOOK」データベースより

“【書評】魔法少女育成計画” の続きを読む