【レシピ】ステーキパルメザン

アメリカの教会で現地のおばあちゃんに教えてもらった料理を作りやすくアレンジしています。

 

今回は牛肉をパン粉で包み焼き上げます。

ほとんどトンカツを作るのと同じ工程ですが揚げずに、蒸し焼きにするので後片付けが楽チン

チーズとトマトソースで大変豪華になります。

 

イタリアンスタイルのシーズニングミックスが入ったパン粉を使用しましたが、普通のパン粉で問題ありません。

濃い味がお好みの方は、お肉にしっかりと下味をつけるとGood!

 

ステーキ パルメザン

【材料】 4人分

小麦粉 30g
ガーリックソルト 小さじ1/2
塩・胡椒 小さじ1
パプリカパウダー※ 小さじ1/2
牛肉(ステーキ用) 4枚
ドライパン粉※ 50g
パルメザンチーズ(粉チーズ)30g
玉子 1個
牛乳 大さじ3
オリーブオイル※  大さじ2
モッツァレラチーズ(スライス)※ 4枚
トマトソース缶(8oz約230g入り) 1缶
オレガノ 適量

パプリカパウダー なければ省略可
ドライパン粉 画像はイタリアンスタイル使用
オリーブオイル サラダオイル代用可
モッツァレラチーズ 画像はチェダーとのmixシュレッドを使用

 

【作り方】

1. 大サイズバットに小麦粉ガーリックソルト胡椒パプリカパウダーを入れ混ぜておく

2. 小サイズバットに玉子をとき、牛乳を入れて混ぜておく

3. 中サイズバットにパルメザンチーズパン粉を入れて混ぜておく

4. 牛肉を大・中・小(1・2・3)のバットの順にをつける。

5. 熱したフラパンにオリーブオイルを敷き、衣をつけた牛肉を焼く

片面を焼いたらひっくり返して、お肉の上にトマトソースモッツァレラチーズを乗せる

蓋をして弱火で10分間じっくり焼く

6. 最後にオレガノを乗せる

画像の付け合わせ:マッシュポテトリンゴンベリーソースドライディル

 

−他のレシピ「お料理レシピ一覧

 

アメリカでインターネット予約「Fee」ってなに? 窓口でチケットを買う

インターネット時代ですね。

チケットを窓口で買うのって何年振りでしょうか?

映画でさえ最近はネット予約で、鑑賞券を持っている時に窓口で引き換えてもらうくらい?

 

映画はもちろん、ミュージカルコンサート野球フットボール水泳テニスクルージングテーマパークサーカスなどなど、全部ネット予約ですね。

 

日本にいた時もそうなんですが、アメリカでも同じようにネット予約が便利です。

上記に書いた例は実際にアメリカでネット予約で購入したチケットなんですが、
毎回思うにFeeが高い!!

feeとはいわば手数料やサービス料になるのかしら?

シッピングfeeは送料ですね。

 

もうこいつ一体何なん?って思ってしまいますが、アメリカの文化なのでしょう。

日本だと事前に顧客に購入してもらえることにより座席の確定化ができ、販売戦略に役立ち、
窓口や電話応答による人件費削減。
なんててことで、割引や得点がついても手数料的なものはせいぜいチケット発送料程度。
それもネット予約だと自宅でプリントアウトや、近年はスマホ画面のQRコード表示で発券の必要性なし。

劇場入口でも、もぎりさんが一瞬で演目名・劇場名・日付・座席・連れの人数までチェックしなくても、
バーコード「ピッ」ですよ。

それすら駅の改札みたいにセルフだったり。

 

Feeとは全く意味のわからない。

システム使用料や導入料なら、チケット代金支払い際になってから出て来ないで、チケット代金に含めて表示してほしいものです。

そもそも、発券について郵送$6とかはまぁわからんではないけれど、
自宅プリントアウトやEメール表示シッピングFee$3とか、売っておいてチケット渡さないつもりですか?と激しく問いたい。

 

 

この前も、ミュージカルのチケットネット予約しようとしたところ、
1枚$31のチケットに対してFeeが$14かかるんです!

ちなみに購入後のチケットは、メールや自宅印刷でも$3のシッピングfeeが掛かる謎仕様。

つまり、$31のチケットをネット購入しようとすると$48になってしまします。

 

同じように$31のチケットを2枚購入すると、Feeが$25。

シッピングfeeは1回分なので、2×31+25+3=$90/2枚

まとめて購入すると1枚あたりが少しお安くなりますっ

・・・って、どちらにしろ高いっすよ。。

 

旅行先のチケットやらどうしても観たいチケットなら仕方がないけれど、

近くの劇場に来るなら折角だから観に行こう♪ 的なやつに高いfeeは払いたくない

劇場近く通るから直接買いに行っちゃう?的な。

 

オースティンにある「Bass Concert Hall」
ブロードウェイのミュージカルもいっぱい来る劇場。

 

英語のサイトって本当苦手。我ながら頑張った。

本当は電話で色々聞いちゃえば早いんだろうけど、電話を掛けるにも難関すぎるるから
頑張って劇場サイトのから窓口の営業時間を調べて行ってきました!!

行ったはいいけど、どうしましょう??

この辺りが『飛んで火に入る考えナシ。』まぁこんなもん。

持ってたノートに欲しいチケットの演目タイトル」「希望の日程」を第3希望まで順に書いて、

「cheap seat adult 2 ticket」

あと、聞きたかった「Do I need to pay additional fee?」と書き、

「Hi! how are you?  I hava a question. 」と言いながら渡してみました。

我ながらフレンドリー。愛想第一。

 

どうやらおばちゃんの言うには、「パー スリーダラー」しか聞き取れないけれど、1枚につき$3掛かるらしい。

「fee is …per $3 only?」「buy 2ticket fee is $6 only?」と聞き直したら何やら色々説明してもらったけど、おおよそ合ってるらしい。

 

なら良し。

座席表にマジックで印をつけてくれて「ここでいいか?」と席を確認。

かなり後ろの方だけど、まぁいいか。

 

発券はどうするか聞かれたけど、「Eメールでも何でもいいよ」って言ったら、
「じゃあここで発券するね」とチケットで用意してくれる模様。

Eメールアドレス電話番号ID(運転免許証とか)を提示して、チケットを発券してもらいました。

「当日はチケットとIDを持ってきてね」とのこと。

 

ネットだとチケット自体に少し割引かかっているのかな?
違う座席見てたのかな?

座席チケット+発券Fee$3
よくわからないけど、Feeの分を考えると結構お安く買うことが出来ました!!

 

ともあれ、はじめて窓口でチケットが買えました!!

気付けば5・6年越しの夢がついに叶いました!

今回『Tickets』ではないものの、窓口で演劇チケットを買う!!(汗)

思えば5・6年前のこと、母と2人でN.Y.へ行ってミュージカル三昧。

微妙に空き時間が出来てもう1本ミュージカル観れる時間が出来たにも関わらず、
度胸が無いために買えなかったチケット。

※語学のせいにしてはなりません。翻訳アプリも性能が低かったのです!!(あ。

 

それ以来、観たい演劇が観れる環境にある時は迷わず進め!!と誓ったものです。

それにしても「EVITA 」観たかったよ。。。

また再演されないかなぁ??

 

 

話は戻りますが、会場や座席などによってもFeeの料金が違ってきますが
さきほどネットで購入したオースティンロデオのチケットはFee$8/枚+シッピングFee$3でした。

 

シフォンケーキを焼いてみました。アメリカでシフォンケーキ型を探す。

最近無性にシフォンケーキが食べたくて、、、

売ってあるのは売ってあるけど、日本のシフォンケーキが食べたい。(笑)

 

アメリカと言ったらマフィンパイだよね!現地に染まらなくてどぉします?
くらいな勢いでシフォンケーキの型は引越しする時に実家の倉庫に送ってきたのが悔いらずにいられない。

アメリカって、あまりシフォンケーキの型って高機能なの売ってないんです。

そもそもマフィンやチーズケーキの方がポピュラーで、
しっとりふわふわが最強なのはやはり日本人の感覚なのかしら?

同じしっとりでも、
先日食べたマフィンはずっしりとしてて、とっても甘くてジャリってしてた(汗)

 

スーパーマーケットでも、カップケーキやクグロフ型はたくさん並んでいるのにね。

米Amazonさんで探しても、良さそうと思ったのは全部日本からの輸入

ジャパンクオリティ素晴らしきかな。

アルミ素材の底分離型・継ぎ目ナシでトールタイプが欲しい。

今注文すると3・4週間後の到着らしい。。。

 

食べたい。

ちなみに、紙コップで作るカップシフォンというのもあるらしいけど、
アメリカでは紙コップよりプラカップがポピュラーで、紙製のカップは手元にはないし。。。

ってなことで、先日ムービングセールで譲っていただいたカップケーキ用の型で焼いてみました!!
−関連記事「日本人コミュニティー・譲ります・譲られます・ムービングセール

 

試しに玉子2個分の分量で作ってみたら、ぴったり型4個分だったので、
玉子3個分の通常17cm型用の分量でぴったり型4個分ってことですね。

一体このカップケーキ型が何インチなのかも知らないけれど・・・。

同じ型を見つけたら、『Texas-Sized Muffin Pan』って書いてあった。。。(汗
マフィン型なのに3.5in(8.8cm)なんですって!!

 

数年振りに焼いてみたけれど、結構いい感じ。

やっぱりシフォン型欲しいなぁ。。。

ちなみに日本だと2000円、アメリカだと種類は選べないけれど同じのが送料込み$26。

買っちゃうかなぁ?  3〜4週間かぁ。。。

うまうま。。。

アメリカのマクドナルド緑の期間限定シェイク「Shamrock Shake」

アメリカのマクドナルドには毎年この季節限定の緑色のシェイクがあります。

その名も「Shamrock Shake」といい、ほんのりミント味です。

アメリカに親しい方はもうピンと来られるでしょうが、私は渡米するまで何のことかわからずに、
限定シェイクの存在から、何でミント味なのに「Shamrock」(シャムロック)なんだ??
ってか、シャムロックってなんだ??
ミントシェークがなぜ3月限定
なんて逆のパターンで知ってしまいました。

渡米したのは去年の5月。
それから10か月、、、どれほど待ち望んだとか!!

 

ちなみにこの限定シェーク、
『St.Patrick’s Day』セントパトリックスデーいうイベントの一環で、
毎年3月前後に販売されているそうです。

 

とりあえず、何か流行ってるっぽいので、
アメリカかぶれってフレンチフライDip-Dipしてみた。

店員さんからめっちゃ変な目で見られてるけど、、、流行ってないの?!!

 

ホイップクリームとチェリーがベーシックでついてきます。

こいつらのおかげでなんか特別感。乙女心くすぐられてハッピーになれます。

 

味は微ミント。ちびっこでもヘッチャラミントですね。

日本のシェイクよりまったり感がやや強い。もしかしたらホイップクリームの影響。

甘さは同じくらい。

 

シェークのオーダー見て、別の店員さんがストロベリーよね?
ってさっさとストロベリーシェイク作り始めてたから、多分ポピュラーなシェイクはストロベリー。

 

フレンチフライDip-Dipは、、、
お好きにどうぞのレベル。

そのまま食べるのが美味しさ10とすれば、Dip-Dipして食べても美味しさ10。
ケチャップにDip-Dipは美味しさ14なので、シェイクはどうでもいいレベル。

 

 

『St.Patrick’s Day』セントパトリックスデー とは、

3月17日アイルランドにキリスト教を広めた聖パトリックさんの命日だとか。

アイルランドでは最大のお祭りで、
アイルランドからの移民も多いアメリカでも、かなり盛大に祝われます。

現代のアメリカでは宗教的な意味合いは薄れ、
誰もがシェムロック(クローバーの類似種)緑のものを身につけて、緑の食べ物や飲み物を楽しむ日だとか。

ちなみにシェムロックアイルランドの国章で、アイルランドのシンボルカラーなのだそうです。

 

3月に入った頃から街中は緑やシェムロックで飾り付けられ、
スーパーにもシェムロックのクッキーなどが並び始めました。

当日は各地の建造物のライトアップが緑色になったり、川や噴水の水が緑色になったり、
緑色の服を着て、緑色のビールや、キャベツを食べるそうです。

・・・何か違和感。

日本人にもしっかり理解できるのは、ライトアップキャベツくらい。

何でもかんでも着色するの本当やめてくれ。。。

いっそのこと日本も便乗して抹茶とか、わさびで騒ぎてててみるのはどうだろうか?

ついでにユーグレナ(ミドリムシ)ドリンク提供するとナチュラル思考のセレブも顧客化されます。

アメリカやアイルランドにあるジャパニーズレストランのオーナー様
是非とも今年のセントパトリックスデーから集客にこの案採用してみてください。

※失敗における経営責任は一切持ちませんので悪しからず。

 

 

 

 

アメリカは本当にノマドワーカーが多いの??

日本だとスターバックスなどでPCを開いている人はそこまで多くないように思えます。

なぜわざわざカフェに来てPC開いて仕事するの?

と白い目で見る人も多いと思いますし、私もその中の一人でした。

「『俺、できるヤツだぜ。』って自慢したいのでしょう。」的な発言のTVも何度も見たことがあります。

そもそもノマドワーカーとは、ノマド(nomad)=遊牧民 / ワーカー(woeker)=働く人

だそうです。

 

さて、このノマドワーカーさんたちも、
IT関係の多いサンノゼやら、その居住地であるサンフランシスコなんかに限って集まっているのかと思いきや、
実はここテキサスにも結構な割合でいらっしゃいます。

そう、いたって普通。

スタバでPCを開いている人は今日も10人中8割の割合。

またその中の9割がMac使用。大人気だぜ。

 

まぁ全員が全員仕事をしているわけではなく、半分は勉強のためのようですが。

日本だと考えられない割合ですよね。

まずカフェで本読んでいてもOKだけど、ノート広げて勉強していたら注意されちゃうし、
日本とアメリカでは、国土と人種と色々文化が違うのでしょう。

最近私もMacを使ってスタバでブログを書いたりしています。

私もすっかりアメリカン

 

私の相棒は、主人から「ちょっと貸して♪」と言ったっきり、ずっと私物化しているAir Macさん。

さっ最初から借りパク目的だった訳じゃないよ!
使ってみて使いづらかったら返すつもりだったんだからっ!!

いつもスタバに行くときはスタバのアプリを使って注文してから行くのだけれど、
最近は受け取りカウンターに行くと名前も聞かずにすぐに私の注文したドリンクを出してくれるようになりました。

プロフェッショナルな仕事をしてますなぁ。

私は店員さんの顔を覚えていないのに、なんかゴメンなさい。

 

 

 

 

アメリカでの「MOANA / モアナと伝説の海」グッツとDVD発売

日本でもついに映画公開になりましたね!!

日本に居る姉も日付が変わったと同時に映画館の座席予約したとのことで、
あとは開演時間を待つだけのようです。

私もアメリカで公開と同時に映画館へ観に行きましたが、ほんと最高!!
関連記事-「【感想】映画「MOANA」モアナと伝説の海 ディスニー

できれば3Dで、良質な音響で迫力ある映像を楽しんできてください!!

 

映画は既に観ましたが、他人事ではありません。だって、、、

アメリカでは、3月8日にブルーレイ発売なのです!!

ちなみに米Amazonさん価格では現在(アメリカ時間3月7日現在)下記の価格。
・Blu-ray $22.99
・DVD $17.99
・3D $27.96

安いですね。

エンターテイメントが安い国って本当に素敵!!

 

グッツも沢山並んでいて、年末頃は日本へ個人輸入されたものが2〜3倍近くのお値段で取引されていたようです。

が、アメリカから日本へは個人輸送の送料も高いので妥当なお値段かしら?

こんなに可愛いグッツたちに囲まれていたいというマニア心はよくわかります。
ディズニーストアで思う存分ショッピングバックいっぱいに買い込んで、
いざレジに行きプライスモニター見てどれだけ焦ったことか。。。

キャストのお兄さんお姉さんには「ムービー観た?モアナ良かったわよねぇ!!」と、
やたらと笑顔で話しかけられ・・もう減らすとか言い出せない。。。

近くの手芸屋さんで一目惚れしてゲットした「POP!」フィギュア。
マウイや、ベビーモアナ・ポーズ違いなどもある模様。

・・・また買ってるし。

 

映画封切りで、日本にもどんどん可愛いグッツが発売になるのでしょうね!

ちなみに、気になるDVDはTUTAYAレンタルは7月頃とのこと。

だいたいこの辺に発売となるのでしょうか?

でも、映画館で2・3回は観ておきたい作品です。

 

マニア向けモアナグッツ関連記事
ちょっとリッチな「MOANA」の限定アート-「WDWからモアナの版画を持って帰る
WDWアーティストスケッチ-「WDWでオーダーしたスケッチの交換品が届きました!

 

スーパーマーケットの大雑把すぎる勘定。

今日は、いつもより少しだけ気合入れてスーパーマーケットで買い物をしていた訳です。

色々食材を買い足したり、新しい料理にも挑戦しようとお買い物リストに沢山書き出してきました。

新しい料理をに挑戦するとどうしても食費がかさむ訳ですが、ここは主婦の腕の見せ所。

 

「クーポン」を駆使しつつ、あまり痛んでないものは「おつとめシール」のヤツで。

アメリカってディスカウント幅が異常なので、ちょっと気にするだけでとっても安くなっちゃいます。

今日もカットサラダ買おうと思ったけど、ちょっと節約してレタス。

しかも、痛んでるのは表面の一部だけのおつとめ品発見!!50%off!!

どうせ2・3枚剥がすし、それで$0.84→$0.42とか有難やー。

 

レジで会計してたら、袋に詰めてくれている若いお姉ちゃんからやたら話しかけられてしまった。

どうやら、ヨーグルトの蓋のノブのところがクニャって折れてて、これなかなか開けづらいかもだけどどうする?
って言った内容。

深刻な顔して言うから、もうすでに開封済みになってたのかと思った。

「・・・ざっつおーけぃ!ノープロブレム。」

開けられりゃーいいのよ。

 

ぐはっ!

レジでの会計は真剣勝負なのに見逃したっ!!

そう、アメリカ在住の方はご存知だと思いますが、かなり適当なのです。

商品違い値段の設定ミス数量間違えまとめ割適応ミス割引入力ミスなどなど。

しっかりレジを通す時に見ていないと、こんなの日常茶飯事なのです。

 

ざっとレジのモニター見ると割引されているものが少ない気がする

こんな時 瞬時に商品名とか理解できないから英語を読み慣れていないのは辛い。。

しかも今日に限っていつもより買ったもの多いし、初めての商品いっぱい買っちゃったし。

一番間違う確率が高いのはレタスだけど、一応支払いする前にレジのお兄ちゃんに聞いてみとく

「レタス イズ ディスカウンテッド ハーフプライス?」

 

ははっ。

私も事前に対処することを学習したのだよ!!

 

「うん、なってるよ。半額のやつだよね?」

、、、あ、なってるならいいや、問題ない。

「センキュー、パーフェクト!」

 

支払いを済ませて念のためレシートを確認

・・・全然パーフェクトくないし。

彼の言ってる半額のやつ、イチゴだったぁ。。。

うん、イチゴも半額のヤツ買ってたけどさぁ、、

それ、私も割引されているのモニターでちゃんと確認できたやつなんだよね。

 

 

仕方ないからサービスカウンターに行く。

ミスも多いから、対応もチャチャっとしてくれるのがアメリカのいいところ。

 

何人か人が並んでたけれど、妥協して負けてばかりはいられないっ!!

旦那さまが脳みそ使って頂いてくる大事な生活費をたとえ少額とはいえ無駄に削る訳にはいかないわ!!

アップルシナモンキャラメルクリームチーズは私が笑顔で過ごすためのものだけど、レタスのディスカウントは別よ!

なんて頭でごちゃごちゃ考えていたらいよいよ私の番です。

笑顔で先手必勝「ハウワーユー??」と言いつつ商品とレシート見せて、
「レタス ワズ ノット デスカウンテッド」と言ったらすぐに理解してくれたようで、返金処理をしてくれています。

クレジットカード出して待っていたら、サインはして、返金は現金でくれるっぽい。

商品レシートと、コインを受け取って「センキュー!バーイ。」と言って列から抜けたは良いが、またまた違和感。

私、コインを3枚握ってる??

レシートの金額ともらったコインを見比べる。

これ、クオーターコイン(25¢)と1¢コインが2枚だよね?

確かどう考えても27¢だよね?

 

えっと、、、あ、サービスカウンターのおばちゃんは87¢の半額のまた半額を返してくれたのか。

理解した。

 

って、おーいっ!!

また並ぶと5分以上は掛かるよね。
この状況を英語で説明できる自信もないし。

 

ごめんなさい。もう諦めます。

 

 

教訓。

その都度しつこく確認すること。

 

アメリカでふわふわリッチパンを買う。

海外に引っ越してきて一番にすることが食事の確保ですよね。

毎日食べないと死んじゃうし、
外食や買ってきたものばかりだと、いくら栄養バランス考えても大抵は家計が破綻します。

ある程度常用のものが定まると体調や精神的にも安定しますしね。

 

ご存知の通り、アメリカではライスは主食ではありません。

もちろん我が家はライスを主食としていますが、
そもそも基本は、ごはん・おかず・汁物なんて常識が通じない国なので、いくら日本式で押し通そうとしても疲れてします。

ごはんが無ければパンを食べればいいじゃない!

いや、お米がないわけでもなんでもないんですが。。。

ぐだぐだ前置きしておいてなんなんですが、
ストレートに言うと朝ごはんくらいトーストですませて欲しいわけです。

 

でも、アメリカには超芳醇とか山崎ソフトみたいなふわふわ食パンはほとんどお目にかかれないです。

どちらかというとヨーロッパまではいきませんが、わりとハード系のものが多くて、
酸味が強めのものが主流のようです。

 

ちなみに話はズレますが、ここテキサスはパンすらあまり食べない??

 

トルティーヤで包んだり、トルティーヤを挟んだり、トルティーヤを混ぜたり。
いや、トルティーヤに限らず、
大量のジャガイモチーズをスープの中にこれでもかってくらい投入すればそりゃ主食にもなるでしょうよ。
-テックスメックス料理「【レシピ】チーズエンチラーダ
-テックスメックス料理「【レシピ】クリームチーズとポテトのスープ

ってか、が主食ですね。
ピザは野菜らしいけど、もう主食の概念がわからないよ。

 

そんな中、我が家ではパンを使うのは、主人の朝食私の昼ごはんシチューやパスタの時です。

私は色々な種類のものを買って試すのが好きで、たまに夕食にお米の代わりとして出すのですが、
主人は決まったものが好きで冒険心は低いので、余った残りは私がお昼ご飯として責任を持って食べる。といったループになってます。

 

主人の朝ごはんは決まっていて、シリアルにフルーツを乗せたものと、ロールパン。

アメリカではリッチパン(バターや牛乳を多く含むパン)はほとんど無いよ。って聞いていたのですが、
引っ越してすぐにそれっぽいのを見つけて以来、主人の朝ごはん。

キングスハワイアンといって、バターたっぷりのふんわりちぎりパンです。

私は油分が多すぎる気がしてたまに食べる程度なんですが、主人はこれで定着。

Costcoで16個入りが2袋(32個入り)約$5で買ってるんですが、
普通のスーパーとかで買うと12個入りが$3.5くらい。

ひぃ。Costco以外で買えないよ。ブルジュアめ。

 

パンはカビると怖いので、いつも買って来たらすぐに冷凍しているんですが、
買い足してすぐのものがあったので、
「こっちの新しく買ってきた方から食べていいよ」
って言ったら、主人は「冷凍してある方から食べる」って言うんです。

「どうして?古いのから食べなくても、風味とか新しい方がきっと美味しいよ。」と言うと、
「一旦冷凍してある方が好きなんだよね。バターの風味とか強すぎず丁度良くなるから。」

・・・・。

 

聞きまして?奥さま??

わざわざバターの香り強いリッチパンを、私は油分高くて食べれないのにもかかわらず、高いからってCostcoまで定期的に購入しにいって、まとめ買いで冷凍庫のスペースを占領しているのに
「そのままだと強すぎるんだよね。。。」ですって!!

 

むきーーーーっ。

近々違うのもに変更しようかしら?

そろそろホームベーカリー導入しちゃう??

 

海外引越し 船便・航空便 − 品名リスト

アメリカに引越しをした時、実際に書いた船便・空輸便の品名リストを書き出しました。
(2016年4月 日本通運利用)

【衣服】

婦人衣料
紳士衣料
-コート
-ダウンジャケット
-カーディガン
-スーツ ジャケット
-スーツ パンツ
-ジャケット
-ベスト
-スラックス
-ボトムス
-Yシャツ
-スポーツウェア
–パーカー
–ジャージ上下
-パジャマ上下
-ワンピース
-トップス
-インナー
-ドレス
-小物
–ソックス
–ストッキング
–タイツ
–マフラー
–ストール
–手袋
–帽子
–ベルト
–ネクタイ

婦人アクセサリー
-ネックレス
-ヘアアクセサリー
-指輪
-ブレスレット

バック

【シューズ】

紳士
婦人
-フォーマルシューズ
-ビジネスシューズ
-ハイヒール
-ブーツ
-レインブーツ
-パンプス
-スニーカー

シューズケアキット(木箱入り)
シューズケア用品
シューズ用品
-中敷き
-靴紐

靴小物
-靴ベラ

【日用品】

小物収納
-プラスティックケース
-バスケット

スーツ用カバー
衣料収納バック

ハンガー
ネクタイハンガー
パンツハンガー

クッションカバー

保冷剤

アイロン台

掃除用品
-モップ
-水切りワイパー

【日用消耗品】

トイレットペーパー
-単品
-12p

ボックスティッシュ
-単品
-5p

ポケットティッシュ

ウェットティッシュ

洗濯用合成洗剤
柔軟仕上げ剤
アイロン用スプレーのり

洗濯用品
-ロープ
-ランドリー用ネット

布用消臭液

作業小物
-包装テープ
-ポリロープ
-ボンド
-接着剤
-セロテープ
-両面テープ
-エンボッサー(型押しスタンプ)

【キッチンウェア】

キッチンウェア
-電動かき氷器(メーカー/製品番号/製造番号)
-電動ハンドミキサー(メーカー/製品番号)
-電動コーヒーミル(メーカー/製品番号)
-IHジャー炊飯器(メーカー/製品番号/製造番号/製造年)

食器
-グラタン皿
-茶碗
-汁椀
-カップ


箸置き
割り箸

キッチン小物
-ポリ袋
–50p
–100p
-ゴム手袋
-スポンジ
-フードラップフィルム
-ステンレスボトル用漂白剤

調理小物
-糸
-ベイキング用品
-砥石
-メジャーカップ
-しゃもじ
-水切りおたま
-シリコン鍋しき
-ふきん
-スライサー
-スケッパー

フードコンテナ
ポット

ランチボックス
ランチボックスグッツ
-小分けカップ
-抗菌シート
-シリコンカップ
水筒

【医療品】

常備薬セット

衛生用品
-マスク
–マスク用加湿剤
-生理用ナプキン

爪切り

デジタル温度計
-一般用
-婦人用

冷却ジェルシート

スチームアイマスク

使い捨てカイロ

冷却ジェルまくら

【洗面用品】

デンタルケア用品
-ハブラシ
-ハミガキペースト
-ハブラシ替えブラシ
-プラークテスター(歯垢染色剤)
-デンタルミラー
-デンタルフロス
-歯間ブラシ
-リテーナー洗浄剤

鼻洗浄器
-洗浄剤

使い捨てコンタクトレンズ

メガネ
サングラス

メガネ小物
-くもり止めジェル
-レンズクリーナー

化粧品
-乳液
-化粧水
-美容液
-フェイスマスク
-コスメティクス

化粧小物
-つけまつげ
-コットン
-綿棒

ヘアトリートメント
整髪料
洗顔料
クレンジングマッサージクリーム
日焼け止めジェル
デオドラントクリーム
香水
エッセンシャルオイル
フレグランス
オーデコロン
ヘアクリーム

バス用品
-ボディ用タオル
-石鹸
-入浴剤
-ヘアシャンプー
-ヘアコンディショナー

洗面小物
-カミソリ替刃

タオル

ヘルスメーター

【文具】

書籍
冊子

CD(教材)

ブックホルダー
ファイル収納ケース
クリアファイルホルダーセット
ファイルホルダー
ブックカバー

ノート/リーフ

ノート/メモ帳

折り紙

CD/DVD ソフト収納ケースセット

小物/小分け収納袋セット ビニル

ステンショナリー
-ペン
-えんぴつ
-シャープペンシル
–替芯
-万年筆
–インク
–スタンド
–インク吸入器
-色えんぴつ
-ペンキャップ
-ホチキス
–替芯
-クリップ
-修正テープ
-ホールパンチ
-カッター
–替刃
-定規
-下敷き
-消しゴム

ペン立て

コピー用紙

カッターボード(工作板)

スタンプシールセット
ギフトラッピングセット
レターセット
書道具セット
-書道筆

【スポーツ用品】

スポーツ用品

-バドミントン
–ラケット
–シャトル

-テニス
–ラケット
–張替用グリップテープ
–リストバンド
–サポーター(身体用)

-弓道
–ゴム弓

リストバンド

エクササイズ
-ウエイト

【電気機器・OS】

iPhoneアクセサリー
-ケーブル

デジタル家電小物
-SDカード

デジタルカメラ
-一眼レフ
-充電器(メーカー/製品番号)

腕時計

LEDライト

カー用品
-シガーソケット電源FMトランスミッター

充電器
-(メーカー/製品番号)

充電式ニッケル水素電池

リチウムイオンバッテリー

アイロン
-(メーカー/商品名/製品番号)

毛玉クリーナー
-(メーカー/製品番号)

ヘアドライヤー
-(メーカー/製品番号)

ブランクDVD−Rセット

ブランクBD−Rセット

データCD

DVD-RW

パソコン
-本体(メーカー/製品番号/製造番号)
-液晶モニター(メーカー/製品番号/製造番号)
-配線ケーブル
-クリーニング用品
-インストールCD
-ウェブカメラ
-SDカード
-USBメモリ
-キーボード
-外付けハードディスク(メーカー/製品番号)
-マウス
-スピーカー(ペア)
-電源ケーブル
-ワイヤレスレシーバー
-ACアダブター
-自作パソコンキット(パーツセット)(パーツ名/メーカー/品番)

電源タップ
変換プラグ

【収納】

収納
-プラスチックケース
-収納バスケット
-ナイロンポーチ
-衣類ケース

【その他】

ソーイングセット
フォトフレーム
カメラアクセサリー
-三脚
扇子
うちわ
御守り
期限切れパスポート
閉講座通帳

【備考欄】

開封済み
箱入り 開封済み

W/(付属物)
-キャリーケース
-ACアダブター
-単三電池
-充電式電池
-ハンガー
-バック
-ケース
-シューキーパー

海外引越し 自己梱包

海外転勤・出向・留学 等々でアメリカに引っ越されるみなさま、
海外の引越しの費用ってびっくりする程お高いですよね!!

転勤などの場合は引越しに掛かる費用等は会社が負担してくれる場合が多いですが、
中には上限があったり、ポイント制で予算が限られていたり。

はたまた自腹で渡米される方も多いのではないでしょうか?

箱詰めを業者さんに任せてしますと、その分費用が高くなったり、
どうしても箱数が増えてしまったり。

 

私が海外(アメリカ)に引越しをした時のことを書き出してみます。

 

引越し費用できるだけ安くあげたいけど、現地に行っても困らないように沢山持って行きたい!!

ってなわけで、嵩張らず箱数を減らすために可能なものは自分で梱包をしました。

 

私の場合は、わかる範囲の衣服や書籍を中心に自分で箱詰めし、内容を細かに書き出して担当者に確認してもらえるようダンボールのふたは閉じないでいました。

船便での荷物は大小合わせて31箱

内15箱くらいは自分で詰めました。

だいぶ空きスペースを作らずに詰めたので、内容量の割にはだいぶ少ない箱数になったのではないかと思います。

 

到着して受け取った書類を見ると重量は560kg!!

ヒィ。。。

 

ちなみに私の場合、船便の輸送期間は日本からテキサスまでで、ちょうど1ヶ月半

港や時期によってまちまちなので、参考程度に。

 

アメリカの港に着くまでにアメリカの住所が確定していないといけないとか。

あと、アパートを決めただけでなく、部屋の契約完了で賃貸などが発生している状態で無いといけないとかとか。

なのでお仕事で赴任される方は、先にご本人1人で渡米し部屋の契約して、数週間から数カ月以内に奥様やお子さんと合流というパターンが多いようです。

私もそのようなパターンで、引越しや部屋の明け渡しなど全部一人でしなければならなかったのですが、
他の奥様方はもっと大変で、持ち家の売却や貸付などされて来られたそうです!!

マンション欲しかったけれど、賃貸でよかった。。。

海外引越しって本当に色々メンドイですね。

 

*注意*

個人の経験談から記載しています。(日本通運 2016年4月利用)
自己梱包を斡旋するためのものではないので、完全自己責任をご理解ください

国・港によってルールや法律が違ったり、変わったりしてても責任は一切負いませんので悪しからず。

もしも自分で梱包をお考えの方は、必ず事細かに業者段に相談されて指示にしたがってください。

基本海外引越しの梱包は業者さんに任せるのが前提のようです。

保険を掛けていても、海外引越し梱包の担当者以外の人が箱詰めすると保険対象にならなかったりするそうです。

あと、担当者の方は責任を持って内容を確認しながら詰めてもらえますが、
自分で詰めたもので、もし税関などで荷物の内容物に関する問い合わせがあったりした場合は、
担当者でも中身のことを答えられなくなるので余計な日数を要する場合があるそうです。

 

各国輸入禁止物や、引越し荷物には不可の禁止物が色々あり、荷物明細の書き方もとても決まりが多いです。

なので、自分で梱包したいと言うと結構煙たがられてしまいます。

 

実際に海外引越しで書類に記載したの品名をまとめています
−記事「海外引越し 船便・航空便-品名リスト